OLPC Japan/devel/Translation/Software: Difference between revisions
(18 intermediate revisions by 3 users not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
== XOソフトウェア翻訳作業に参加する準備 == |
== XOソフトウェア翻訳作業に参加する準備 == |
||
OLPC Wikiのサイト自体の翻訳作業と違い、実際に子供たちが使うソフトウェア製品の翻訳をすることになるので、多少準備とスキルが必要です。ただ参加の仕方には[[Pootle#Sign-up|O/T/R/Aの4つのレベル(Role)]]があり、ボランティアを希望される方々のスキルに応じて貢献することが可能です。ですので、構えずまずは参加してみてください。分からないことはこのページのノートにでも質問しましょう。 |
|||
-(1) まず、 |
-(1) まず、本OLPC Wikiサイトの[http://wiki.laptop.org/index.php?title=Special:Userlogin&type=signup&returnto=The_OLPC_Wiki アカウントを取得]してください。 |
||
-(2) 次に開発者・翻訳作業者のメーリングリストに参加してください。 |
-(2) 次に[http://lists.laptop.org/listinfo/localization 開発者・翻訳作業者のメーリングリスト]に参加してください。 |
||
-(3) そして実際に作業をする[https://dev.laptop.org/translate/ Pootle |
-(3) そして実際に作業をする[https://dev.laptop.org/translate/ Pootleサイト]でも[https://dev.laptop.org/translate/activate.html アカウントを取得]してください。上記(1)のOLPC Wikiの名前と同じである必然性はありませんが、同じにしておいた方が混乱が無いでしょう。(そのほかの方々との協業が必要になりますので) |
||
※Pootleにユーザ登録されたら、ご自身のデフォルト言語をJapaneseに設定するのをお忘れなく!(Pootleにログインした後、ページ右上の「My account」→左側の「Change options」を選びます。各種設定(Personal Details)のページが表示されるので、一番下の方にある「My languages」から「Japanese」を選びます。)あとで管理者側でユーザをプロジェクトにアサインする際に、Japaneseの管理者の画面では、デフォルト言語をJapaneseに選んだユーザのみが待機リストに現れます。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
(wikiページを直接編集します。ここに名前を登録しても何かが自動的に起こるわけではありません。) |
|||
-(5) そしてこの作業がちょっと難関かもしれません。該当の英語に日本語を当てる際、その単語や文章がXOのどこでどのように現れるか?使われるか?という文脈が分からないと正確な翻訳は不可能です。従って、XOをお持ちでなければお手持ちのPC(Windows, MacOS X, Linuxいずれでも可)にXOのエミュレーション環境を構築してください。構築の方法はこのOLPC Wikiサイトの[http://wiki.laptop.org/go/Emulating_the_XO/Quick_Start この辺]や[http://wiki.laptop.org/go/Developers/Setup この辺]にあります。エミュレーション環境に初めて挑戦するという使う方は、OLPC Wiki内では[http://ja.wikipedia.org/wiki/QEMU QEMU]ベースでのドキュメント記述が多いようですので、QEMUがお薦めです。 |
-(5) そしてこの作業がちょっと難関かもしれません。該当の英語に日本語を当てる際、その単語や文章がXOのどこでどのように現れるか?使われるか?という文脈が分からないと正確な翻訳は不可能です。従って、XOをお持ちでなければお手持ちのPC(Windows, MacOS X, Linuxいずれでも可)にXOのエミュレーション環境を構築してください。構築の方法はこのOLPC Wikiサイトの[http://wiki.laptop.org/go/Emulating_the_XO/Quick_Start この辺]や[http://wiki.laptop.org/go/Developers/Setup この辺]にあります。エミュレーション環境に初めて挑戦するという使う方は、OLPC Wiki内では[http://ja.wikipedia.org/wiki/QEMU QEMU]ベースでのドキュメント記述が多いようですので、QEMUがお薦めです。 |
||
-(6) 最後に、「名前登録したよ!」という連絡をSpikyまで下さい。そうしたら(4)に記述されたユーザに対し、希望する権限を当方でアサインします。いまのところ |
-(6) 最後に、「名前登録したよ!」という連絡を[[User:Spiky|Spiky]]まで下さい。そうしたら(4)に記述されたユーザに対し、希望するレベルに応じたPootleアカウント権限を当方でアサインします。いまのところPootleのadminは私[[User:Spiky|Spiky]]だけですが、今後の作業ではもっと多くの方の協力が必要となるので、OLPC WikiやPootle、そしてXOのソフトウェアのことを理解し、英語の翻訳能力に関し多少自信のある方は「Aレベル、やります」と申し出ていただけると助かります。ただし多少作業の実績を拝見してからにさせていただければ幸いに存じます。 |
||
== 作業の流れ == |
== 作業の流れ == |
||
-(1) 他の翻訳メンバーたちとの表記ブレをなくすため、[[OLPC_Japan/devel/Translation/Glossary|表記原則表ページ]]をプリントアウトもしくは作業画面で常時開いておきます。 |
|||
-(1) 新しいプロジェクト、更新されたプロジェクトが登録されるとMLにアナウンスされます。 |
|||
-(2) OLPC本家開発チームの[https://dev.laptop.org/roadmap 最新開発スケジュール]をざっと確認します。 |
|||
⚫ | |||
-(3) 並行して[http://lists.laptop.org/listinfo/localization メーリングリスト]もチェックし、翻訳プロジェクトの追加等、アナウンス・メールがないか確認します。 |
|||
⚫ | |||
* 期限は”なるべく”守るようにしましょう。日本はとりあえずOLPCプロジェクトの初期対象国ではないし、何よりも国内にはいまのところXO自体が4台くらいしかありません。(2007/12/14現在)しかしながらXOの動作環境をエミュレーションにてPCで動作させている人たちは結構いますし、さらに現在の[http://www.laptopgiving.org/en/index.php Give One. Get One.](1台あげて、1台もらおう)キャンペーンが終了し、来年には国内にも結構なXOが入ってくることが予想されます。また100台以上の大量購入であれば、輸入も可能なので、今後急激に台数が増えることが予想されます。そのための準備として、日本語パッケージも用意しておく必要があります。 |
* 期限は”なるべく”守るようにしましょう。日本はとりあえずOLPCプロジェクトの初期対象国ではないし、何よりも国内にはいまのところXO自体が4台くらいしかありません。(2007/12/14現在)しかしながらXOの動作環境をエミュレーションにてPCで動作させている人たちは結構いますし、さらに現在の[http://www.laptopgiving.org/en/index.php Give One. Get One.](1台あげて、1台もらおう)キャンペーンが終了し、来年には国内にも結構なXOが入ってくることが予想されます。また100台以上の大量購入であれば、輸入も可能なので、今後急激に台数が増えることが予想されます。そのための準備として、日本語パッケージも用意しておく必要があります。 |
||
Line 23: | Line 30: | ||
* それでも訳について迷ってしまうことがありますが、その場合は"fuzzy(よくわからない)"のチェックを入れて下さい。日本語翻訳チームとしては、少しでも迷う場合、もう間違いなくこの単語、という場合以外はなるべく"fuzzy"にチェックを入れる方針で行きたいと思います。そうすれば、あとで見直しが容易になるからです。もしfuzzyがついてなければ、以後見直しからもれる可能性が大きくなります。よろしくお願いします。 |
* それでも訳について迷ってしまうことがありますが、その場合は"fuzzy(よくわからない)"のチェックを入れて下さい。日本語翻訳チームとしては、少しでも迷う場合、もう間違いなくこの単語、という場合以外はなるべく"fuzzy"にチェックを入れる方針で行きたいと思います。そうすれば、あとで見直しが容易になるからです。もしfuzzyがついてなければ、以後見直しからもれる可能性が大きくなります。よろしくお願いします。 |
||
-(5) [https://dev.laptop.org/translate/ Pootle]上でRもしくはRAステータスを持つ人は、さらに下記の2つの作業にも参加してください。 |
|||
-(3) Pootle上でR(Review)ステータスを持つ人でなおかつ余力のある人は、自分のXO動作環境(実機もしくはフリーのエミュレーター環境)で翻訳ファイル(.poファイル)を実際に移植して動作チェックを行い、fuzzyとなっている翻訳部分を校正してください。 |
|||
*Pootle上で他のメンバーがfuzzyとしている翻訳結果を時折チェックし、校正しながら、[[OLPC_Japan/devel/Translation/Glossary|表記原則表ページ]]を更新していってください。 |
|||
*XO動作環境(実機ではなくエミュレーション環境を強く推奨)を持っている人は、[[Localization/Testing|翻訳ファイル(.poファイル)を実際に移植して表示・動作テスト]]を行い、再びPootle側に戻ってfuzzyとなっている部分を校正してください。なお、この作業にはSugarのLocalization知識が若干必要となりますので、強制ではありません。 |
|||
[[Image:Japanese-xo.jpg|300px|thumb|none|QEMU上での翻訳チェックの様子。]] |
|||
== 現在の課題 == |
|||
* 日本固有の問題:Pootle/各種Locale上で漢字混じり(高学年)バージョンとひらがな(幼児/低学年)バージョンの2つにプロジェクトを分けるべき? |
|||
* XOハッキング知識のない/時間のないR(Review)ステータスの人たちのために、翻訳確認表示用の日本語OSイメージがその都度必要かも? |
Latest revision as of 14:26, 19 February 2008
XOソフトウェア翻訳作業に参加する準備
OLPC Wikiのサイト自体の翻訳作業と違い、実際に子供たちが使うソフトウェア製品の翻訳をすることになるので、多少準備とスキルが必要です。ただ参加の仕方にはO/T/R/Aの4つのレベル(Role)があり、ボランティアを希望される方々のスキルに応じて貢献することが可能です。ですので、構えずまずは参加してみてください。分からないことはこのページのノートにでも質問しましょう。
-(1) まず、本OLPC Wikiサイトのアカウントを取得してください。
-(2) 次に開発者・翻訳作業者のメーリングリストに参加してください。
-(3) そして実際に作業をするPootleサイトでもアカウントを取得してください。上記(1)のOLPC Wikiの名前と同じである必然性はありませんが、同じにしておいた方が混乱が無いでしょう。(そのほかの方々との協業が必要になりますので)
※Pootleにユーザ登録されたら、ご自身のデフォルト言語をJapaneseに設定するのをお忘れなく!(Pootleにログインした後、ページ右上の「My account」→左側の「Change options」を選びます。各種設定(Personal Details)のページが表示されるので、一番下の方にある「My languages」から「Japanese」を選びます。)あとで管理者側でユーザをプロジェクトにアサインする際に、Japaneseの管理者の画面では、デフォルト言語をJapaneseに選んだユーザのみが待機リストに現れます。
-(4) このOLPC Wiki上のここにある翻訳作業者リストに、OLPC WikiのユーザーIDとPootleのユーザーID、そして希望される参加レベル(O/T/R/A:アドバイスだけか、実際に翻訳をするか、レビューのみか、admin管理までするか)を登録してください。 (wikiページを直接編集します。ここに名前を登録しても何かが自動的に起こるわけではありません。)
-(5) そしてこの作業がちょっと難関かもしれません。該当の英語に日本語を当てる際、その単語や文章がXOのどこでどのように現れるか?使われるか?という文脈が分からないと正確な翻訳は不可能です。従って、XOをお持ちでなければお手持ちのPC(Windows, MacOS X, Linuxいずれでも可)にXOのエミュレーション環境を構築してください。構築の方法はこのOLPC Wikiサイトのこの辺やこの辺にあります。エミュレーション環境に初めて挑戦するという使う方は、OLPC Wiki内ではQEMUベースでのドキュメント記述が多いようですので、QEMUがお薦めです。
-(6) 最後に、「名前登録したよ!」という連絡をSpikyまで下さい。そうしたら(4)に記述されたユーザに対し、希望するレベルに応じたPootleアカウント権限を当方でアサインします。いまのところPootleのadminは私Spikyだけですが、今後の作業ではもっと多くの方の協力が必要となるので、OLPC WikiやPootle、そしてXOのソフトウェアのことを理解し、英語の翻訳能力に関し多少自信のある方は「Aレベル、やります」と申し出ていただけると助かります。ただし多少作業の実績を拝見してからにさせていただければ幸いに存じます。
作業の流れ
-(1) 他の翻訳メンバーたちとの表記ブレをなくすため、表記原則表ページをプリントアウトもしくは作業画面で常時開いておきます。
-(2) OLPC本家開発チームの最新開発スケジュールをざっと確認します。
-(3) 並行してメーリングリストもチェックし、翻訳プロジェクトの追加等、アナウンス・メールがないか確認します。
-(4) もし新プロジェクトやスケジュール変更等があった場合、ロードマップに期限が示される場合があるので、それにあわせてPootleで翻訳作業を開始します。
- 期限は”なるべく”守るようにしましょう。日本はとりあえずOLPCプロジェクトの初期対象国ではないし、何よりも国内にはいまのところXO自体が4台くらいしかありません。(2007/12/14現在)しかしながらXOの動作環境をエミュレーションにてPCで動作させている人たちは結構いますし、さらに現在のGive One. Get One.(1台あげて、1台もらおう)キャンペーンが終了し、来年には国内にも結構なXOが入ってくることが予想されます。また100台以上の大量購入であれば、輸入も可能なので、今後急激に台数が増えることが予想されます。そのための準備として、日本語パッケージも用意しておく必要があります。
- 英語に対応する日本語を当てる際、その単語がどのような文脈・場面で使われるのかわからないことがあります。従って、みなさん各自で、XOの動作環境(実機もしくはフリーのエミュレーター環境)を用意することを必須とします。
- それでも訳について迷ってしまうことがありますが、その場合は"fuzzy(よくわからない)"のチェックを入れて下さい。日本語翻訳チームとしては、少しでも迷う場合、もう間違いなくこの単語、という場合以外はなるべく"fuzzy"にチェックを入れる方針で行きたいと思います。そうすれば、あとで見直しが容易になるからです。もしfuzzyがついてなければ、以後見直しからもれる可能性が大きくなります。よろしくお願いします。
-(5) Pootle上でRもしくはRAステータスを持つ人は、さらに下記の2つの作業にも参加してください。
- Pootle上で他のメンバーがfuzzyとしている翻訳結果を時折チェックし、校正しながら、表記原則表ページを更新していってください。
- XO動作環境(実機ではなくエミュレーション環境を強く推奨)を持っている人は、翻訳ファイル(.poファイル)を実際に移植して表示・動作テストを行い、再びPootle側に戻ってfuzzyとなっている部分を校正してください。なお、この作業にはSugarのLocalization知識が若干必要となりますので、強制ではありません。
現在の課題
- 日本固有の問題:Pootle/各種Locale上で漢字混じり(高学年)バージョンとひらがな(幼児/低学年)バージョンの2つにプロジェクトを分けるべき?
- XOハッキング知識のない/時間のないR(Review)ステータスの人たちのために、翻訳確認表示用の日本語OSイメージがその都度必要かも?