OLPC:News/lang-ja: Difference between revisions

From OLPC
Jump to navigation Jump to search
Line 6: Line 6:
{{Ongoing Translation}}
{{Ongoing Translation}}
[[Category:General Public]]
[[Category:General Public]]

{{Anchor|Laptop News 2008-02-09}}
=ラップトップ ニュース 2008-02-09=

{{ Translated text |
1. Embedded controller: Richard Smith found a few more “corner cases” where the the EC side of the command protocol can “wedge.” He also discovered—while looking at the kernel's EC SCI handler—that the “unwedge” workaround only works when the EC is reporting up a single byte. EC command failure does not seem to show up on Richard’s testbed and there have not been many reports from the Joyride users with symptoms that would match this failure mode; therefore, these fixes will not make Update.1—we don’t want to hold up the release for the necessary testing and QA; they should appear in the next release. The current round of EC code appears to be holding up well.
| display = none }}
1. Embedded controller (組込コントローラ): Richard SmithはEC側のコマンドプロトコルが引っかかる見落とされた問題をもっと見つけました。他にカーネルのEC SCIハンドラーを調べ中に彼が発見したのは、その引っかかりを緩める一時的解決方はECがシングルバイトを報告している時だけが有効です。ECコマンド失敗はRichardのテスト台にはまだ現れておらず、Joyrideユーザの方からもその失敗モードと一致した症状の報告はそんなにありませんでした。それでこの問題の修正はUpdate.1には間に合いません。QAと修正のテストをするためにリリース日を延長などは咲けたいですから。しかし次のリリースには入るでしょう。現在のECコードは順調に持ちこたえています。

{{ Translated text |
2. Batteries: Field reports of batteries that will not charge continue to trickle in. The symptoms are all identical: during a charge the voltage profile changes in such a way that the EC thinks the battery is fully charged and it marks it as such; but since it only received a few mAh of charger when the XO goes on to battery power is shuts off in a few minutes. Nothing so far indicates that it is a EC software problem, but Richard is not ruling it out until he has had a chance to work with the suspect batteries. A sampling of RMA with these batteries are on their way to Richard for examination and return to the manufacture for deeper analysis.
| display = none }}
2. Batteries (バッテリー): 実地からの報告では充電しないバッテリーは少しずつ届いています。問題の症状はすべて似ています:充電中に電圧プロファイルが特定に変化して、それによってECがバッテリーは充電済みだと勘違し、それに応じてマークしてしまいます。しかし実際にはXOがバッテリー電源に切り替わる時にmAhほどのごくわずかな量だけが充電されているので、数分後には停止してしまいます。今のところ原因がECソフトウェア上の問題だと表している物はありません。しかしながらRichardは問題のバッテリーをちゃんと調べるまでそれは否定したくはないようです。RMAしたそのバッテリーのサンプルは検査してもらうためRichardに送り、後におく深い調査を行うため製造元へ送り返されます。

{{ Translated text |
3. Power usage: Richard continues to gather data and analyze the power consumption of the XO laptop while trying to auto-suspend under “real world” conditions. (Many people have offered to gather data for him.) Based on data gathered in the OLPC offices, laptops don’t stay in auto-suspend while not being actively used: there is a constant stream of wake-ups. This skews the result heavily towards a shorter battery runtime. To get an accurate profile of the actual activity level, these wake-ups need to be eliminated or minimized. The prime suspect is the WLAN: an XO laptop that auto-suspends not in the noisy RF environment of the OLPC offices will stay in suspend until user activity or the low battery wakeup occurs.
| diplay = none }}
3. Power usage (電力使用量): Richardは引き続けてデータを集め、実際の環境で自動サスペンドするXOラップトップ電力使用量を計算しています。(あらゆる人たちがデータ集めに協力したいと申し出ました。) OLPC本部でデータを集めた結果ウェークアップがやまず、データが短いバッテリー応用時間の方にスキューされてしまいます。確実な活動レベルのプロファイルを得たいなら、これらのウェークアップを完全に無くすかまたは減少する必要があります。もっとも怪しいのはWLANです:RF騒音がひどいOLPC本部のような場所意外で自動サスペンドするXOラップトップはユーザが作動する、または底充電ウェークアップがないかぎりサスペンドから起き上がる事はできません。

{{ Translated text |
Chris Ball provided Richard with some power readings from our newly enhanced power tinderbox running a C2 (mass production) laptop. It allows us to sample the power draw of the various sub-systems while in sleep, something that the olpc-logbat script cannot do. The top auto-suspend power-draw breakdown:
| display = none }}
Chris BallはRichardにC2(量産型)ラップトップを走らせている新改良パワーティンダーボックスから得た電力データを調達しました。これはスリープ中の各種サブシステムの電力消費をサンプルする事ができ、それはolpc-logbatスクリプトではできません。トップの自動サスペンド電力消費の内訳:

{{ Translated text |
{|
|-
|WLAN||734 mW
|-
|backlight||362 mW
|-
|memory||239 mW
|-
|LCD||218 mW
|-
|EC||108 mW
|-
|other||339 mW
|-
|'''total'''||'''2064 mW'''
|}
| display = none }}
{|
|-
|WLAN||734 mW
|-
|バックライト||362 mW
|-
|メモリ||239 mW
|-
|LCD||218 mW
|-
|EC||108 mW
|-
|他||339 mW
|-
|'''合計'''||'''2064 mW'''
|}

{{ Translated text |
The “other” category seems high, but it includes the switching regulator efficiency loss across all categories. A more details audit of these numbers will happen in the future. The good news is that the 2W total matches what olpc-logbat reports as being the average for a 4.5 hour uninterrupted suspend session so measured matches reality. The bad news is that this works out to only about 8.5 hours of battery life with no wakups. To get to greater than 10 hours, we are going to have work out methods of determining when we have been inactive for extended periods and turn off both the LCD and backlight under those conditions. We have timers in the system that will do this under normal non-suspended operation, but auto-suspend currently prevents these timers from ever expiring. For long auto-suspends, the only LCD and backlight power savings we get are from freezing the display and dimming the backlight. Recovering over 500mW in the extended-suspend case would make a big difference in the “no interruptions” test case which is an upper bound. (Note that in “eBook” mode, the backlight is off, providing additional power savings.)
| display = none }}
「他」のカテゴリーは高いように見えますが、実際には全カテゴリーのswitching regulator efficiency lossも含まれています。近いうちにこのデータのもっと精密なオーディットを行うつもりです。良いニュースは合計2Wの数字はolpc-logbatが報告する4.5時間uninterupted suspend sessionの平均数位と一致するので、データと現実は一致することになります。悪いニュースとしてバッテリー充電はウェークアップ無しで合計8.5時間ほどにしかなりません。それを10時間以上に延長するには、長期間inactiveになっている状態を探知してそれに応じLCDとバックライトを停止する機能が必要になります。通常のサスペンド・オペレーション意外でそれができるタイマーは備えていますが、自動サスペンドはそのタイマーのエクスパイヤー期限を阻止します。長期間自動サスペンドでLCDとバックライトから得ることができる節約はディスプレイのフリーズとバックライトを暗くする事くらいしかありません。結果的に長期サスペンドで500mW以上節約できれば、 "no interruptions"テストケースで大きな違いを出します。(ebookモードではバックライトが消してあるのでさらに節電できます。)

{{ Translated text |
A next step will be to see if the wireless power can be reduced during suspend. Currently the suspend/non-suspend power draw for the WLAN module is the same. When the driver and firmware are mature enough, we will be able to fine-tune the power draw under both conditions.
| display = none }}
次のステップはサスペンド中のワイヤレス電力使用量の減少です。現在WLANモジュールのサスペンド/再開電力使用量は特に何も変わっていません。ドライバーとファームウェアが満ちてきたら両方の場面で電力消費率の細かい設定を始めるつもりです。

{{ Translated text |
The EC also has a low-power mode that is not utilized in suspend. More recent requirements of the EC have it doing things that involve watching timers. Refactoring the code such that the EC can sleep and still do its chores will be a pretty invasive change. But as the more low-hanging fruit is picked, turning that 100mW into 1mW will be targeted.
| display = none }}
ECでは他にサスペンドでまだ運用されていないもう一つの低電力モードがあります。この頃のECはタイマー観察に関わらないといけません。ECにスリープができ、なおかつ通常の仕事ができるためにするりファクト・コード変更はかなり奥深い所まで届きます。しかしやり方としては簡単な物から始めた方が良いので、最初の目標は100mWを1mWに減らします。

{{ Translated text |
4. School server: John Watlington spent time this week working with a three-server mesh at the OLPC office in Cambridge. Scott Ananian turned the mesh testbed back on and we quickly saw the network become unusable. We are working on registering every laptop in the office to see if that helps. In the meantime, he has setup a school server on a different mesh channel in preparation for next week's learning workshop. It has already been used to show that problems with sharing and inviting friends to join activities experienced around the office are related to the network load, not the presence of a school server.
| display = none }}
4. School server (スクールサーバ): John WatlingtonはケンブリッジM.A.のOLPC本部で3サーバメッシュ設定で作業をしました。Scott Ananianがメッシュのテストベッドを作動してまもなくネットワークが使い物にならなってしまいました。本部にある全てのラップトップを登録したら何とかなるかもしれないので、現在それをやっている最中です。その間に彼は来週予定されている学習ワークショップのため、スクールサーバを別のメッシュチャンネルに移動しました。もうすでに分かっている事はアクティビティでシェアまたは親友を招待する場合に現れる問題の原因はネットワークロードに関わりがあり、スクールサーバの配置にはまったく無関係であることです。

{{ Translated text |
5. Multi-battery charger: Bitworks has provided Richard and Lilian Walter with the second-round prototypes of the charger PCB with five channels loaded. This lets the firmware development continue. Various discussions with the manufacturer of the DC–DC converter chip have flushed out the causes of higher than expected temperatures; a third round of prototypes should fix these issues. The first test plastic and sheet-metal parts from the fabrication tools have been produced and Gecko has been working with the manufacturer fixing the issues that always arise with new tooling. A full set of parts to assemble some complete units are expected at the end of February.
| display = none }}
5. Multi-battery charger (マルチバッテリー充電器): BitworksはRichardとLilian Walterにチャンネルが五つロードしてあるある第2ラウンド・プロトタイプ・チャージャーPCBを供給しました。これによりハードウェア開発を引き続けて行うことができます。DC-DCコンバーター・チップ製造者とのいろいろな話し合いの結果、温度が思ったより高くなってしまった原因の追求でき第3プロトタイプで修正されるはずです。制作ツールを使い初のプラスチックと板金のテストパーツが製造されました。 Geckoは新しいツーリングでいつもながら現れる問題などに付いて製造会社と共に作業しています。二月の終わりには少々の完成されたユニットが仕上がる見込みです。

{{ Translated text |
6. Tech team: As part of the restructuring required to meet new challenges, a technology team has been formed to focus on HW/SW development, testing, support, and systems administration (IT). Over the next week we will define goals, work with the other teams (development and deployment) to understand their needs, and outline a plan for resourcing and meeting those goals.
| display = none }}
6. Tech team (技術チーム): 新しく現れるチャレンジに対応するために行うリストラの一分としてHW/SW開発、テスト、サポート、そしてシステム管理 (IT)をフォーカスに入れた新しい技術チームを結成しました。来週チームの目標定義、他チーム (開発と配備)とのコンビで得るニーズの理解、そして、それらの目標を達するためのアウトラインやリソースに付いていろいろ決めます。

{{ Translated text |
7. Schedule/testing: Update.1 RC2 (release candidate 2) was made available on Friday (http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/); it is signed and ready for testing. Please help test this build (See [[Test_issues]] and [[Update.1]]).
| display = none }}
7. Schedule/testing (スケジュール/テスト): Update.1 RC2が完成しました ( http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/ );サイン済みですぐにテスト出来ます。ぜひこのビルドのテストに参加して下さい (詳しくは [[Test_issues]] and [[Update.1]] )。

{{ Translated text |
8. SysAdmin/IT: Welcome to Henry Hardy, who joined us this week as OLPC systems administrator.
| display = none }}
8. SysAdmin/IT (システム管理/IT): 今週Henry HardyがOLPCシステム管理者として仕事を始めました。お歓迎いたします。

{{ Translated text |
9. HW/SW Development: This week the first 100 G1G1 users had Build 656 pushed to them automatically. We are only pushing this build to people running Build 649, 650, or 653. Basic information about update streams (and how to unsubscribe your laptop) is available in the wiki (See [[Update_streams]]). Expect to see Build 656 pushed more broadly over the coming weeks.
| display = none }}
9. HW/SW Development (HW/SW開発): 今週G1G1で最初100人となるユーザ達が自動的にBuild 656を受けとりました。このビルドはBuild 649、650、653を走らせている人にだけに送りました。アップデート・ストリーム(そして、ラップトップの加入解除方法)に関する情報はwikiに載っています (詳しくは [[Update_streams]] をご覧下さい)。今後数週間の間にBuild 656をもっと幅広く分配する予定です。

{{ Translated text |
Scott also shepherded Update.1 rc2, 691 (See http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/). Preliminary release notes are at [[Test Group Release Notes#Build 691 Q2D13 .28RC2.29]].
| display = none }}
それ以外にScottがUpdate.1 RC2 Build 691を用意しました (詳しくは http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/ をご覧下さい)。予備リリースノートは [[Test Group Release Notes#Build 691 Q2D13 .28RC2.29]] にあります。

{{ Translated text |
10. Sugar: Reinier Heeres finished up his coop for OLPC. Not only did Reinier finish up the the calculator activity in the OLPC system he created, he also fixed many other bugs in Sugar as part of the UI team during his coop period.
| display = none }}
10. Sugar (シュガー): Reinier HeeresのOLPCでのcoopは終了しました。彼はOLPCシステムで始めた電卓アクティビティの完成とUIチームの一人としてSugarに存在した数々なバグの修正もしました。

{{ Translated text |
Simon Schampijer debugged a visual-control problem with Xulrunner (Ticket #6133) with Marco Pesenti Gritti. (It is probably an X driver bug.) He provided a first fix for a problem with the browser crashing when visiting certain web sites (Ticket #6108). The rest of the week was spent in testing.
| display = none }}
Simon SchampijerはXulrunnerのvisual-control問題のデバッグをMarco Pesenti Grittiと共に行いました(Ticket #6133)。(多分Xドライバー・バグでしょう。)その他、特定のウェブサイトを訪れた時に起こるブラウザー・クラッシュ問題に最初の修正を提出しました(Ticket #6108)。週の残りはテストして過ごしました。

{{ Translated text |
Marco started on the code refactoring planned for Update.2. In particular the toolkit modules was split out into a separate package to ease maintenance and make licensing more clear. Also it's not necessary anymore to set SUGAR_PATH and SUGAR_PREFIX to run sugar or scripts such as the control panel. Marco built packages of Sugar and dependencies for Fedora 8 (this work is still in progress). The goal is to have something easier than jhbuild for people to develop activities or try out Sugar on a non-OLPC distribution. With Jani Monoses working on the Ubuntu packages, we should be able to cover a large part of the user community.
| display = none }}
MarcoはUpdate.2に予定されているコード・リファクタリングを始めました。特にツールキット・モジュールはメンテナを簡単にするためとライセンスを分かりやすくするため別々のパッケージに分離されました。その上Sugarやコントロールパネルの様なスクリプトを走らす場合SUGAR_PATHとSUGAR_PREFIXを最初にセットする必要はもうなくなりました。MarcoはFedora8のためのSugarとdependenciesのパッケージをビルドしました(この作業はまだ続いています)。目的はアクティビティ開発でjhbuildよりもっと手軽な物を使うのとOLPCディストロ意外でSugarを走らせてみるためにあります。Jani MonosesがUbuntuパッケージで作業していますので、幅広いユーザコミュニティをカバーする亊が出来ると思います。

{{ Translated text |
Marco also worked with the Pentragram and Eben Eliason on a Sugar demo for an upcoming MoMA exhibition, which will be open to the public.
| display = none }}
Marcoは他にPentagramで作業、Eben Eliasonは近いうちにあるMoMA公共展示のためSugarデモの準備をしました。

{{ Translated text |
Tomeu Vizoso is work on a possible solution to the slow startup time for activities. It is still too soon to know if or when his patches will land in our builds, but looks promising. Potentially, we could eliminate all initializing work not
specific to activities.
| display = none }}
Tomeu Vizosoはアクティビティの遅いスタートアップ・タイム解決に取り込みました。彼のパッチがいつビルドに取り込まれるかを考えるにはまだ早すぎますが、期待できると思います。可能性としてはアクティビティ意外の部分でも無駄な初期化を無くす亊ができるかも知れません。

{{ Translated text |
Tomeu added some notes about he Sugar architecture to the wiki (See [[Sugar Architecture]]). The page is still incomplete; if you are interested in working on it, Tomeu will gladly answer any questions. He also added pointers to tickets to the pages in the wiki about the datastore redesign (See [[Category:DatastoreRedesign]]).
| display = none }}
TomeuはwikiにSugarアーキテクチャに関するノートを加えました ([[Sugar Architecture]])。ページはまだ未完成ですので、もし興味があるならTomeuにいろいろ質問しても良いそうです。彼は他にdatastore再デザインのwikiページ内にチケットへのポインターを付け加えました (詳しくは [[Category:DatastoreRedesign]] をご覧下さい。)

{{ Translated text |
And, working with Jani, he fixed some license issues in the Sugar packages that will allow our packages to get into the Ubuntu 8.04 release in April. If things go as expected, Ubuntu users will be able to choose at boot Sugar as a desktop. Hopefully this will attract more users and developers to Sugar.
| display = none }}
彼はさらにJaniと一緒に作業を行い4月にリリースされるUbuntu 8.04にSugarパッケージが含まれる亊が出きるようにするためライセンス互換性での問題修正をしました。物事が予定どおりに行けばブート際にSugarをデスクトップとして選ぶ亊が出きるようになります。それでもっとユーザやディベロッパーが集まってくれれば良いと願っています。

{{ Translated text |
Sayamindu Dasgupta spent time helping Simon and Marco track down the cause of Browse activity slowing down after an upgrade from the Ship.2 release to the Update.1 RC release (Ticket #6046). It turns out that this is being caused by a combination of different issues—we believe that we have tracked them all down. Sayamindu has a new fontconfig package that takes care of issue #6048 along with a new version of Rainbow. The package is in Joyride and will be in the Update.1 release.
| display = none }}
Sayamindu DasguptaはSimonとMarcoを手伝いShip.2リリースからUpdate.1RCリリースへアップグレードする際に現れるBrowseアクティビティ減速問題の追求をしました (Ticket #6046)。問題の原因はいろいろな問題が重なっていて、その全てを追求したと信じています。Sayaminduはチケット #6048を処理するfontconfigパッケージを用意した他、Rainbowの新バージョンも用意しました。現在パッケージはJoyrideに入っており、後にUpdate.1リリースにも入ります。

{{ Translated text |
Erik Blankinship and Faisal Anwar at Media Mods created a screencasting activity this week to make it easy to create videos of what is happening on your screen, complete with audio narration. Also, Media Mods' newest version of the Record activity, which offers improved stability, made it into the Update.1 Release Candidate this week. Coming next to the Record activity is a control panel for adjusting image and audio settings, exif data, and some new recording modes: stop-motion and time-lapse.
| display = none }}
Media ModsのErik BlankinshipとFaisal Anwarはスクリーン活動の録画を簡単にするscreencastingアクティビティを作りました。それには音声ナレーションも含まれています。さらに安定性を上げたMedia ModのRecordアクティビティ最新バージョンがUpdate.1 Release Candidateに入りました。次にRecordアクティビティに来るのはイメージ、オーディオ設定、exifデータ、少々の新録音モード(ストップモーションとタイムラプス)などができるコントロールパネルの追加です。

{{ Translated text |
Arjun Sarwal continues to work on the Measure activity; he is exploring graphing/plotting packages that can display logged data within Measure in a variety of different representations. After discussions it emerges that such graphing functionality would be useful in conjunction with a spreadsheet-like interface that can read data logged by the Distance activity (Acoustic Tape Measure) as well. Arjun is working on making Measure read and write data in CSV format so that the SocialCalc activity might be able to load and display the logged values.
| display = none }}
Arjun Sarwalは引き続きMeasureアクティビティで作業しています:彼は現在Measureで集めたデータをいろいろな格好で表すことのできるグラフ/プロット・パッケージを探しています。議論のあとこの様なグラフ機能はDistanceアクティビティ(Acoustic Tape Measure)が集めたデータが読めるスプレッドシート・インターフェースで訳に立つ亊が分かりました。さらにArjunはSocialCalcアクティビティでデータ値のロードや表示を可能にするため、MeasureでCSVフォーマットを通してデータの読みと書き込みが出来る機能を取り込んでいます。

{{ Translated text |
Arjun discussed with Richard Boulanger the sensor opcode in Csound; more development on that front is expected to happen in the coming weeks. Finally, he spent time talking with Alexis Soffler regarding how she may be able to incorporate low-cost sensor peripherals into a chemistry curriculum that she is developing for the XO laptop, the first one being a low-cost temperature sensor probe.
| display = none }}
ArjunはRichard Boulangerと一緒にCsoundのsensor opcodeに付いて話し合いをしました。この分野で今後数週間にもっと開発が進むだろうと期待しています。最後に彼はAlexis Sofflerと話し合い、一体どうやって彼女がXOラップトップ用に開発している化学カリキュラムに低コストセンサー機具を取り込む亊ができるかに付いて話しました。最初は低コスト温度センサー・プローブでした。

{{ Translated text |
11. Presence server: Morgan Collett has been working on documentation for presence and collaboration. See [[Category:Collaboration]] for the pages of Telepathy and Presence Service. Morgan also started a roadmap for presence that currently just documents open Trac items, but as we discuss priorities and features he’ll add more description: [[Talk:Presence_Service#Roadmap]] (feel free to comment there on anything not suited for a Trac comment).
| display = none }}
11. Presence server (Presenceサーバ): Morgan Collettはプレゼンスとコラボレーションのドキュメントで作業しました。TelepathyとPresenceサービスに付いては [[Category:Collaboration]] をご覧下さい。さらにMorganはオープン状態Tracアイテムをドキュメントに書き込むPresenceのロードマップも始めました。優勢順位や機能の議論と共に他の内容も書き入れるつもりです: [[Talk:Presence_Service#Roadmap]] (Tracには適してないコメントなどはどうぞここに書き入れてしてください。)

{{ Translated text |
Guillaume Desmottes changed the presence-server Jabber-account-registering policy (#6295) and resurrected the video-chat activity, which is now launchable again. He is waiting on new Farsight/Stream-engine packages to start testing; he also fixed some hyperactivity issues and track Salut crashers.
| display = none }}
Guillaume Desmottesはpresence-server Jabber-account-registeringポリシー変更を行い(#6295)、video-chatアクティビティを再び復活させ、また起動できるように修正しました。

{{ Translated text |
12. Translation: Sayamindu Dasgupta reports have new teams for Italian, Marathi, Sinhala, Vietnamese and Gujarati. He has an automated testing script for testing all the translated PO files for errors in the Pootle server. It currently tests only Spanish and Mongolian but Sayamindu plans on covering all languages by the next week. This should prevent build regression bugs due to malformatted or wrong PO files. He has added notes in the wiki on how to utilize the translation testing features in our web based translation management system, Pootle ([[Localization/Testing#Testing the PO files]]). Sayamindu also discovered a few cases where Pootle can become very slow, and discussed these with the upstream developers. They have suggested a few solutions, and he's trying to implement them in our deployment. The shifting of Pootle to the new server had caused some issues to crop up with the GIT integration—he managed to track them down and fix them. Sayamindu is at Gnunify, one of the grassroots level FOSS conferences in India, speaking about the OLPC.
| display = none }}
12. Translation (翻訳): Sayamindu Dasguptaの報告ではイタリア語、マラーティー語、シンハラ語、ベトナム語、グジャラート語のチームが新しく登場しました。彼はPootleサーバでの翻訳済POファイル・エラーをテストする自動テストスクリプトを用意しました。現在スペイン語、モンゴル語しかテスト出来ませんが、Sayaminduの計画では来週までに全言語をカバーできるようにするつもりです。これにより不正フォーマットと不正POファイルが原因となるビルド回帰バグが防げるはずです。さらに彼はwikiにPootleウェブベース翻訳マネージメント・システムの翻訳テスト活用法ノートを加えました ([[Localization/Testing#Testing the PO files]])。他に彼はPootleが非常に遅くなってしまう状況を見つけ、それに関してアップストリーム・ディベロッパー達と議論しました。彼らはいくつかの提案をだし、Sayamiinduはそれを取り入れようとしています。Pootleの新しいサーバ置き換えはGIT integrationでいくつかの問題を作り、彼はそれを追求し修正しました。その上SayaminduはGnunifyに参加しています。そこではOLPCに付いて話しています。これはインドで開かれる草の根レベルFOSSカンファレンスです。

{{ Translated text |
Arjun built the xkeyboard-config package locally, in order to catch all of the recent changes to the xkb symbol files. Dennis Gilmore has built it on Koji; Arjun has tested it in Joyride and it is now approved to go into Update1.
| display = none }}
Arjunは最近出されたxkbシンボル・ファイルをすべて導入するためローカルでXkeyboard-configパッケージをビルドしました。Dennis GilmoreはKojiでそれをビルドしました。ArjunがJoyrideでそれをテストした後Update.1に加えても良い許可を得ました。

{{ Translated text |
13. Kernel: Andres Salmon pushed more (kernel) code upstream, uploaded mock to Debian (“and hey, it actually works; nice to be able to create Fedora chroots”), and updated yum packages for Debian.
| display = none }}
13. Kernel (カーネル): Andres Salmonはさらに(カーネル)コードをアップストリームへ送り、模擬をDebianにアップロードして(「そして、これ結構使えますね、やっぱFedora chroot作れるのはええなあ〜」)、Debian用のyumパッケージもアップデートしました。

{{ Translated text |
14. Security: Michael Stone helped Tomeu debug his “prefork Rainbow-hack: and provided a tentative Rainbow rpm for Scott's “faster” branch. (These are all efforts towards tuning performance.) Michael merged Marcus Leech's “olpc-audit” filesystem permissions checker into olpc-utils; he prototyped patches to Sugar for improving sugar-install-bundle and for making the Journal automatically recognize developer keys and designated bundles on USB keys. Michael “stubbed out” wiki pages for several OLPC-maintained software artifacts and filed packaging tickets on behalf of John and Scott so that he and Dennis can track progress on the relevant packaging work.
| display = none }}
14. Security (セキュリティ): Michael StoneはTomeuの「prefork Rainbowハック」デバッグ作業で手伝いました。そしてScottが管理する「高速型」ブランチ用のRainbow RPMを用意しました。(これらは全てパフォーマンス・チューニングのために行われています。)MichaelはMarcus Leechの「olpc-audit」ファイルシステム特権チェッカーをolpc-utilsに組み込みました。彼はsugar-install-bundle改良、そして、ジャーナルが自動的にディベロッパー暗号鍵とUSBキーの指定バンドルを認識するSugar用プロトタイプ・パッチを作りました。MichaelはいくつかのOLPCが管理したアーティファクトになったソフトウェアのwikiページのスタブアウトと、彼とDennisが関連したパッケージ作業の進みがトラッキング出きるようJohnとScottの代わりにパッケージ・チケットをファイルしました。

{{ Translated text |
15. Network: Michail Bletsas met with Latif Ladid, Chairman of the IPv6 Forum. The principle request on our part is for the forum to help us with setting up the necessary school-to-school IPv6 paths that will enable collaboration between children in different schools, countries, continents. Latif followed up with introductions to the two largest commercial IPv6 network operators.
| display = none }}
15. Network (ネットワーク): Michail BletsasはIPv6フォーラムの会長Latif Ladidと合いました。我々のリクエストはいろいろな学校、国、大陸にいる子供たちの間でのコラボレーションを実現するため、フォーラムにそれをするのに不可欠な学校から学校へのIPv6パス設置の手伝いをしてほしいと願いをだしました。Latifは二つの大手IPv6ネットワークオペレータへ紹介してくれました。

{{ Translated text |
Michail had a conference call with SES-Americom. They agreed to provide the (C-Band) space segment and internet termination (via their Maryland teleport) for our upcoming deployment in Haiti.
| display = none }}
MichailはSES-Americomとカンファレンスコールしました。彼らは近いうち予定されているハイチ配給のためC-Bandスペースセグメントとインターネット・ターミネーション(目エリーランド・テレポートを通して)調達に同意しました。

{{ Translated text |
16. In the community: Peter Harrison and Michael Burns worked throughout the last two weeks to prepare the merging of the olpchelp.org and olpc.osuosl.org forums, which can be found at http://forum.laptop.org/. The migration happened Friday night without a hitch and we have more than doubled (800 users, 4,000 comments) the community discussing and supporting the XO laptop for Give 1, Get 1 donors. The support gang hopes to extend the site to all XO laptop users throughout the world with regional, language-specific forums over time.
| display = none }}
16. In the community (コミュニティ): Peter HarrisonとMichael Burnsはこの二週間olpchelp.orgとolpc.osuosl.orgフォーラム統合の準備をしてきました (フォーラムは http://forum.laptop.org/ にあります。)。 移動は金曜日の夜に行われ、問題は別にありませんでした。G1G1寄付者が使うXOラップトップのサポート、そして議論をするこのコミュニティのユーザ数は二倍以上に増え(ユーザ800人、コメント数4000)ました。サポート組はサイトを増長して地方、そして言語特有フォーラムを通し世界中のXOラップトップ・ユーザに広めるつもりです。

{{ Translated text |
Arjun Sarwal worked with advisors Josh Hehner and Jim Hopper to prepare a draft of the role of advisors document and channels of advising. The draft is posted on the Health page (See [[Health]]); feedback is invited from all. The agenda and other details of a conference call scheduled for 1PM (EST) on Sunday, 10 February, are also posted. Many thanks to all advisors for their support in this initiative.
| display = none }}
Arjun SarwalはアドバイザーをしているJohn HehnerやJim Hopperと共同でアドバイザー・ドキュメントの役目とアドバイスを与える手段の下書準備をしました。下書きはヘルスページ([[Health]])に載っています。ぜひフィードバックを送って下さい。2月10日、日曜日午後一時(EST)に予定されているカンファレンスコールの課題と内容も載っています。このイニシアチブをサポートしてくれたアドバイザー達に大変感謝致します。

{{ Translated text |
Yoshiaki Sonoda, an enthusiastic grass-root volunteer and supporter of OLPC in Japan, is going to make two presentations about OLPC in Japan this month. The objectives are purely to draw people's attention to OLPC and to foster better understanding of OLPC philosophy in Japan. In addition, he hopes more people in Japan will take an interest in OLPC and subsequently contribute their ideas and resources to OLPC projects.
| display = none }}
日本のOLPCサポーターであり熱狂的な草の根ボランティアをしているYoshiaki Sonadaは今月OLPCに関して二つのプレゼンテーションを行います。目的は日本でOLPCへの感心とOLPC哲学の理解を深めるために行います。さらに彼は日本でより多くの人たちがOLPCに興味を持ち始めOLPCプロジェクトに考えやリソースを貢献してくれると期待しています。

{{ Translated text |
“OLPC roles in Human Security—from the aspect of Network Centric Strategy” Feb. 8, 2008, at Sunshine Convention Hall, Ikebukuro, Tokyo.
| display = none }}
「OLPCと人間の安全保証-ネットワークセントリック戦略との関係」2008年2月8日、サンシャインコンベンションセンター、池袋、Tokyo.

{{ Translated text |
“Learning learning on Macintosh: Squeak Etoys and OLPC” at the Nagasaki Macintosh User Group Monthly Meeting (supported by Apple, Japan) Feb. 23, 2008, at Nagasaki International University, Nagasaki
| display = none }}
「OLPCとSqueakプログラミングの紹介」長崎アップルユーザグループ例会、2008年2月23日、長崎国際大学、長崎。詳しい内容は[[OLPC_Japan/event/20080228-naug02|このページ]]にあります。

{{ Translated text |
These activities are supported continually by Mr. Abe, Squeakland.jp and other OLPC Japanese volunteer members.
| display = none }}
これらの活動はSquekland.jpのMr. Abeや他のOLPC日本ボランティアメンバーによりサポートされ続けています。

日本国内で開かれるOLPC(ワンラップトップ・パー・チャイルド)関係のカンファレンスやプレゼンテーションなどのイベントに関する情報は、[[OLPC_Japan/lang-ja#イベント|OLPC日本語コミュニティポータル:イベント]] をご覧下さい。


{{anchor|Laptop News 2008-02-02}}
{{anchor|Laptop News 2008-02-02}}

Revision as of 20:00, 17 February 2008

  このページは、OLPCチームによってチェックされています。
  翻訳された News 原文  
   変更  
This is an on-going translation

ラップトップ ニュース 2008-02-09

1. Embedded controller: Richard Smith found a few more “corner cases” where the the EC side of the command protocol can “wedge.” He also discovered—while looking at the kernel's EC SCI handler—that the “unwedge” workaround only works when the EC is reporting up a single byte. EC command failure does not seem to show up on Richard’s testbed and there have not been many reports from the Joyride users with symptoms that would match this failure mode; therefore, these fixes will not make Update.1—we don’t want to hold up the release for the necessary testing and QA; they should appear in the next release. The current round of EC code appears to be holding up well.

1. Embedded controller (組込コントローラ): Richard SmithはEC側のコマンドプロトコルが引っかかる見落とされた問題をもっと見つけました。他にカーネルのEC SCIハンドラーを調べ中に彼が発見したのは、その引っかかりを緩める一時的解決方はECがシングルバイトを報告している時だけが有効です。ECコマンド失敗はRichardのテスト台にはまだ現れておらず、Joyrideユーザの方からもその失敗モードと一致した症状の報告はそんなにありませんでした。それでこの問題の修正はUpdate.1には間に合いません。QAと修正のテストをするためにリリース日を延長などは咲けたいですから。しかし次のリリースには入るでしょう。現在のECコードは順調に持ちこたえています。

2. Batteries: Field reports of batteries that will not charge continue to trickle in. The symptoms are all identical: during a charge the voltage profile changes in such a way that the EC thinks the battery is fully charged and it marks it as such; but since it only received a few mAh of charger when the XO goes on to battery power is shuts off in a few minutes. Nothing so far indicates that it is a EC software problem, but Richard is not ruling it out until he has had a chance to work with the suspect batteries. A sampling of RMA with these batteries are on their way to Richard for examination and return to the manufacture for deeper analysis.

2. Batteries (バッテリー): 実地からの報告では充電しないバッテリーは少しずつ届いています。問題の症状はすべて似ています:充電中に電圧プロファイルが特定に変化して、それによってECがバッテリーは充電済みだと勘違し、それに応じてマークしてしまいます。しかし実際にはXOがバッテリー電源に切り替わる時にmAhほどのごくわずかな量だけが充電されているので、数分後には停止してしまいます。今のところ原因がECソフトウェア上の問題だと表している物はありません。しかしながらRichardは問題のバッテリーをちゃんと調べるまでそれは否定したくはないようです。RMAしたそのバッテリーのサンプルは検査してもらうためRichardに送り、後におく深い調査を行うため製造元へ送り返されます。

3. Power usage: Richard continues to gather data and analyze the power consumption of the XO laptop while trying to auto-suspend under “real world” conditions. (Many people have offered to gather data for him.) Based on data gathered in the OLPC offices, laptops don’t stay in auto-suspend while not being actively used: there is a constant stream of wake-ups. This skews the result heavily towards a shorter battery runtime. To get an accurate profile of the actual activity level, these wake-ups need to be eliminated or minimized. The prime suspect is the WLAN: an XO laptop that auto-suspends not in the noisy RF environment of the OLPC offices will stay in suspend until user activity or the low battery wakeup occurs.

3. Power usage (電力使用量): Richardは引き続けてデータを集め、実際の環境で自動サスペンドするXOラップトップ電力使用量を計算しています。(あらゆる人たちがデータ集めに協力したいと申し出ました。) OLPC本部でデータを集めた結果ウェークアップがやまず、データが短いバッテリー応用時間の方にスキューされてしまいます。確実な活動レベルのプロファイルを得たいなら、これらのウェークアップを完全に無くすかまたは減少する必要があります。もっとも怪しいのはWLANです:RF騒音がひどいOLPC本部のような場所意外で自動サスペンドするXOラップトップはユーザが作動する、または底充電ウェークアップがないかぎりサスペンドから起き上がる事はできません。

Chris Ball provided Richard with some power readings from our newly enhanced power tinderbox running a C2 (mass production) laptop. It allows us to sample the power draw of the various sub-systems while in sleep, something that the olpc-logbat script cannot do. The top auto-suspend power-draw breakdown:

Chris BallはRichardにC2(量産型)ラップトップを走らせている新改良パワーティンダーボックスから得た電力データを調達しました。これはスリープ中の各種サブシステムの電力消費をサンプルする事ができ、それはolpc-logbatスクリプトではできません。トップの自動サスペンド電力消費の内訳:

{
WLAN 734 mW
バックライト 362 mW
メモリ 239 mW
LCD 218 mW
EC 108 mW
339 mW
合計 2064 mW

The “other” category seems high, but it includes the switching regulator efficiency loss across all categories. A more details audit of these numbers will happen in the future. The good news is that the 2W total matches what olpc-logbat reports as being the average for a 4.5 hour uninterrupted suspend session so measured matches reality. The bad news is that this works out to only about 8.5 hours of battery life with no wakups. To get to greater than 10 hours, we are going to have work out methods of determining when we have been inactive for extended periods and turn off both the LCD and backlight under those conditions. We have timers in the system that will do this under normal non-suspended operation, but auto-suspend currently prevents these timers from ever expiring. For long auto-suspends, the only LCD and backlight power savings we get are from freezing the display and dimming the backlight. Recovering over 500mW in the extended-suspend case would make a big difference in the “no interruptions” test case which is an upper bound. (Note that in “eBook” mode, the backlight is off, providing additional power savings.)

「他」のカテゴリーは高いように見えますが、実際には全カテゴリーのswitching regulator efficiency lossも含まれています。近いうちにこのデータのもっと精密なオーディットを行うつもりです。良いニュースは合計2Wの数字はolpc-logbatが報告する4.5時間uninterupted suspend sessionの平均数位と一致するので、データと現実は一致することになります。悪いニュースとしてバッテリー充電はウェークアップ無しで合計8.5時間ほどにしかなりません。それを10時間以上に延長するには、長期間inactiveになっている状態を探知してそれに応じLCDとバックライトを停止する機能が必要になります。通常のサスペンド・オペレーション意外でそれができるタイマーは備えていますが、自動サスペンドはそのタイマーのエクスパイヤー期限を阻止します。長期間自動サスペンドでLCDとバックライトから得ることができる節約はディスプレイのフリーズとバックライトを暗くする事くらいしかありません。結果的に長期サスペンドで500mW以上節約できれば、 "no interruptions"テストケースで大きな違いを出します。(ebookモードではバックライトが消してあるのでさらに節電できます。)

A next step will be to see if the wireless power can be reduced during suspend. Currently the suspend/non-suspend power draw for the WLAN module is the same. When the driver and firmware are mature enough, we will be able to fine-tune the power draw under both conditions.

次のステップはサスペンド中のワイヤレス電力使用量の減少です。現在WLANモジュールのサスペンド/再開電力使用量は特に何も変わっていません。ドライバーとファームウェアが満ちてきたら両方の場面で電力消費率の細かい設定を始めるつもりです。

The EC also has a low-power mode that is not utilized in suspend. More recent requirements of the EC have it doing things that involve watching timers. Refactoring the code such that the EC can sleep and still do its chores will be a pretty invasive change. But as the more low-hanging fruit is picked, turning that 100mW into 1mW will be targeted.

ECでは他にサスペンドでまだ運用されていないもう一つの低電力モードがあります。この頃のECはタイマー観察に関わらないといけません。ECにスリープができ、なおかつ通常の仕事ができるためにするりファクト・コード変更はかなり奥深い所まで届きます。しかしやり方としては簡単な物から始めた方が良いので、最初の目標は100mWを1mWに減らします。

4. School server: John Watlington spent time this week working with a three-server mesh at the OLPC office in Cambridge. Scott Ananian turned the mesh testbed back on and we quickly saw the network become unusable. We are working on registering every laptop in the office to see if that helps. In the meantime, he has setup a school server on a different mesh channel in preparation for next week's learning workshop. It has already been used to show that problems with sharing and inviting friends to join activities experienced around the office are related to the network load, not the presence of a school server.

4. School server (スクールサーバ): John WatlingtonはケンブリッジM.A.のOLPC本部で3サーバメッシュ設定で作業をしました。Scott Ananianがメッシュのテストベッドを作動してまもなくネットワークが使い物にならなってしまいました。本部にある全てのラップトップを登録したら何とかなるかもしれないので、現在それをやっている最中です。その間に彼は来週予定されている学習ワークショップのため、スクールサーバを別のメッシュチャンネルに移動しました。もうすでに分かっている事はアクティビティでシェアまたは親友を招待する場合に現れる問題の原因はネットワークロードに関わりがあり、スクールサーバの配置にはまったく無関係であることです。

5. Multi-battery charger: Bitworks has provided Richard and Lilian Walter with the second-round prototypes of the charger PCB with five channels loaded. This lets the firmware development continue. Various discussions with the manufacturer of the DC–DC converter chip have flushed out the causes of higher than expected temperatures; a third round of prototypes should fix these issues. The first test plastic and sheet-metal parts from the fabrication tools have been produced and Gecko has been working with the manufacturer fixing the issues that always arise with new tooling. A full set of parts to assemble some complete units are expected at the end of February.

5. Multi-battery charger (マルチバッテリー充電器): BitworksはRichardとLilian Walterにチャンネルが五つロードしてあるある第2ラウンド・プロトタイプ・チャージャーPCBを供給しました。これによりハードウェア開発を引き続けて行うことができます。DC-DCコンバーター・チップ製造者とのいろいろな話し合いの結果、温度が思ったより高くなってしまった原因の追求でき第3プロトタイプで修正されるはずです。制作ツールを使い初のプラスチックと板金のテストパーツが製造されました。 Geckoは新しいツーリングでいつもながら現れる問題などに付いて製造会社と共に作業しています。二月の終わりには少々の完成されたユニットが仕上がる見込みです。

6. Tech team: As part of the restructuring required to meet new challenges, a technology team has been formed to focus on HW/SW development, testing, support, and systems administration (IT). Over the next week we will define goals, work with the other teams (development and deployment) to understand their needs, and outline a plan for resourcing and meeting those goals.

6. Tech team (技術チーム): 新しく現れるチャレンジに対応するために行うリストラの一分としてHW/SW開発、テスト、サポート、そしてシステム管理 (IT)をフォーカスに入れた新しい技術チームを結成しました。来週チームの目標定義、他チーム (開発と配備)とのコンビで得るニーズの理解、そして、それらの目標を達するためのアウトラインやリソースに付いていろいろ決めます。

7. Schedule/testing: Update.1 RC2 (release candidate 2) was made available on Friday (http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/); it is signed and ready for testing. Please help test this build (See Test_issues and Update.1).

7. Schedule/testing (スケジュール/テスト): Update.1 RC2が完成しました ( http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/ );サイン済みですぐにテスト出来ます。ぜひこのビルドのテストに参加して下さい (詳しくは Test_issues and Update.1 )。

8. SysAdmin/IT: Welcome to Henry Hardy, who joined us this week as OLPC systems administrator.

8. SysAdmin/IT (システム管理/IT): 今週Henry HardyがOLPCシステム管理者として仕事を始めました。お歓迎いたします。

9. HW/SW Development: This week the first 100 G1G1 users had Build 656 pushed to them automatically. We are only pushing this build to people running Build 649, 650, or 653. Basic information about update streams (and how to unsubscribe your laptop) is available in the wiki (See Update_streams). Expect to see Build 656 pushed more broadly over the coming weeks.

9. HW/SW Development (HW/SW開発): 今週G1G1で最初100人となるユーザ達が自動的にBuild 656を受けとりました。このビルドはBuild 649、650、653を走らせている人にだけに送りました。アップデート・ストリーム(そして、ラップトップの加入解除方法)に関する情報はwikiに載っています (詳しくは Update_streams をご覧下さい)。今後数週間の間にBuild 656をもっと幅広く分配する予定です。

Scott also shepherded Update.1 rc2, 691 (See http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/). Preliminary release notes are at Test Group Release Notes#Build 691 Q2D13 .28RC2.29.

それ以外にScottがUpdate.1 RC2 Build 691を用意しました (詳しくは http://download.laptop.org/xo-1/os/candidate/691/jffs2/ をご覧下さい)。予備リリースノートは Test Group Release Notes#Build 691 Q2D13 .28RC2.29 にあります。

10. Sugar: Reinier Heeres finished up his coop for OLPC. Not only did Reinier finish up the the calculator activity in the OLPC system he created, he also fixed many other bugs in Sugar as part of the UI team during his coop period.

10. Sugar (シュガー): Reinier HeeresのOLPCでのcoopは終了しました。彼はOLPCシステムで始めた電卓アクティビティの完成とUIチームの一人としてSugarに存在した数々なバグの修正もしました。

Simon Schampijer debugged a visual-control problem with Xulrunner (Ticket #6133) with Marco Pesenti Gritti. (It is probably an X driver bug.) He provided a first fix for a problem with the browser crashing when visiting certain web sites (Ticket #6108). The rest of the week was spent in testing.

Simon SchampijerはXulrunnerのvisual-control問題のデバッグをMarco Pesenti Grittiと共に行いました(Ticket #6133)。(多分Xドライバー・バグでしょう。)その他、特定のウェブサイトを訪れた時に起こるブラウザー・クラッシュ問題に最初の修正を提出しました(Ticket #6108)。週の残りはテストして過ごしました。

Marco started on the code refactoring planned for Update.2. In particular the toolkit modules was split out into a separate package to ease maintenance and make licensing more clear. Also it's not necessary anymore to set SUGAR_PATH and SUGAR_PREFIX to run sugar or scripts such as the control panel. Marco built packages of Sugar and dependencies for Fedora 8 (this work is still in progress). The goal is to have something easier than jhbuild for people to develop activities or try out Sugar on a non-OLPC distribution. With Jani Monoses working on the Ubuntu packages, we should be able to cover a large part of the user community.

MarcoはUpdate.2に予定されているコード・リファクタリングを始めました。特にツールキット・モジュールはメンテナを簡単にするためとライセンスを分かりやすくするため別々のパッケージに分離されました。その上Sugarやコントロールパネルの様なスクリプトを走らす場合SUGAR_PATHとSUGAR_PREFIXを最初にセットする必要はもうなくなりました。MarcoはFedora8のためのSugarとdependenciesのパッケージをビルドしました(この作業はまだ続いています)。目的はアクティビティ開発でjhbuildよりもっと手軽な物を使うのとOLPCディストロ意外でSugarを走らせてみるためにあります。Jani MonosesがUbuntuパッケージで作業していますので、幅広いユーザコミュニティをカバーする亊が出来ると思います。

Marco also worked with the Pentragram and Eben Eliason on a Sugar demo for an upcoming MoMA exhibition, which will be open to the public.

Marcoは他にPentagramで作業、Eben Eliasonは近いうちにあるMoMA公共展示のためSugarデモの準備をしました。

Tomeu Vizoso is work on a possible solution to the slow startup time for activities. It is still too soon to know if or when his patches will land in our builds, but looks promising. Potentially, we could eliminate all initializing work not specific to activities.

Tomeu Vizosoはアクティビティの遅いスタートアップ・タイム解決に取り込みました。彼のパッチがいつビルドに取り込まれるかを考えるにはまだ早すぎますが、期待できると思います。可能性としてはアクティビティ意外の部分でも無駄な初期化を無くす亊ができるかも知れません。

Tomeu added some notes about he Sugar architecture to the wiki (See Sugar Architecture). The page is still incomplete; if you are interested in working on it, Tomeu will gladly answer any questions. He also added pointers to tickets to the pages in the wiki about the datastore redesign (See).

TomeuはwikiにSugarアーキテクチャに関するノートを加えました (Sugar Architecture)。ページはまだ未完成ですので、もし興味があるならTomeuにいろいろ質問しても良いそうです。彼は他にdatastore再デザインのwikiページ内にチケットへのポインターを付け加えました (詳しくは をご覧下さい。)

And, working with Jani, he fixed some license issues in the Sugar packages that will allow our packages to get into the Ubuntu 8.04 release in April. If things go as expected, Ubuntu users will be able to choose at boot Sugar as a desktop. Hopefully this will attract more users and developers to Sugar.

彼はさらにJaniと一緒に作業を行い4月にリリースされるUbuntu 8.04にSugarパッケージが含まれる亊が出きるようにするためライセンス互換性での問題修正をしました。物事が予定どおりに行けばブート際にSugarをデスクトップとして選ぶ亊が出きるようになります。それでもっとユーザやディベロッパーが集まってくれれば良いと願っています。

Sayamindu Dasgupta spent time helping Simon and Marco track down the cause of Browse activity slowing down after an upgrade from the Ship.2 release to the Update.1 RC release (Ticket #6046). It turns out that this is being caused by a combination of different issues—we believe that we have tracked them all down. Sayamindu has a new fontconfig package that takes care of issue #6048 along with a new version of Rainbow. The package is in Joyride and will be in the Update.1 release.

Sayamindu DasguptaはSimonとMarcoを手伝いShip.2リリースからUpdate.1RCリリースへアップグレードする際に現れるBrowseアクティビティ減速問題の追求をしました (Ticket #6046)。問題の原因はいろいろな問題が重なっていて、その全てを追求したと信じています。Sayaminduはチケット #6048を処理するfontconfigパッケージを用意した他、Rainbowの新バージョンも用意しました。現在パッケージはJoyrideに入っており、後にUpdate.1リリースにも入ります。

Erik Blankinship and Faisal Anwar at Media Mods created a screencasting activity this week to make it easy to create videos of what is happening on your screen, complete with audio narration. Also, Media Mods' newest version of the Record activity, which offers improved stability, made it into the Update.1 Release Candidate this week. Coming next to the Record activity is a control panel for adjusting image and audio settings, exif data, and some new recording modes: stop-motion and time-lapse.

Media ModsのErik BlankinshipとFaisal Anwarはスクリーン活動の録画を簡単にするscreencastingアクティビティを作りました。それには音声ナレーションも含まれています。さらに安定性を上げたMedia ModのRecordアクティビティ最新バージョンがUpdate.1 Release Candidateに入りました。次にRecordアクティビティに来るのはイメージ、オーディオ設定、exifデータ、少々の新録音モード(ストップモーションとタイムラプス)などができるコントロールパネルの追加です。

Arjun Sarwal continues to work on the Measure activity; he is exploring graphing/plotting packages that can display logged data within Measure in a variety of different representations. After discussions it emerges that such graphing functionality would be useful in conjunction with a spreadsheet-like interface that can read data logged by the Distance activity (Acoustic Tape Measure) as well. Arjun is working on making Measure read and write data in CSV format so that the SocialCalc activity might be able to load and display the logged values.

Arjun Sarwalは引き続きMeasureアクティビティで作業しています:彼は現在Measureで集めたデータをいろいろな格好で表すことのできるグラフ/プロット・パッケージを探しています。議論のあとこの様なグラフ機能はDistanceアクティビティ(Acoustic Tape Measure)が集めたデータが読めるスプレッドシート・インターフェースで訳に立つ亊が分かりました。さらにArjunはSocialCalcアクティビティでデータ値のロードや表示を可能にするため、MeasureでCSVフォーマットを通してデータの読みと書き込みが出来る機能を取り込んでいます。

Arjun discussed with Richard Boulanger the sensor opcode in Csound; more development on that front is expected to happen in the coming weeks. Finally, he spent time talking with Alexis Soffler regarding how she may be able to incorporate low-cost sensor peripherals into a chemistry curriculum that she is developing for the XO laptop, the first one being a low-cost temperature sensor probe.

ArjunはRichard Boulangerと一緒にCsoundのsensor opcodeに付いて話し合いをしました。この分野で今後数週間にもっと開発が進むだろうと期待しています。最後に彼はAlexis Sofflerと話し合い、一体どうやって彼女がXOラップトップ用に開発している化学カリキュラムに低コストセンサー機具を取り込む亊ができるかに付いて話しました。最初は低コスト温度センサー・プローブでした。

11. Presence server: Morgan Collett has been working on documentation for presence and collaboration. See for the pages of Telepathy and Presence Service. Morgan also started a roadmap for presence that currently just documents open Trac items, but as we discuss priorities and features he’ll add more description: Talk:Presence_Service#Roadmap (feel free to comment there on anything not suited for a Trac comment).

11. Presence server (Presenceサーバ): Morgan Collettはプレゼンスとコラボレーションのドキュメントで作業しました。TelepathyとPresenceサービスに付いては をご覧下さい。さらにMorganはオープン状態Tracアイテムをドキュメントに書き込むPresenceのロードマップも始めました。優勢順位や機能の議論と共に他の内容も書き入れるつもりです: Talk:Presence_Service#Roadmap (Tracには適してないコメントなどはどうぞここに書き入れてしてください。)

Guillaume Desmottes changed the presence-server Jabber-account-registering policy (#6295) and resurrected the video-chat activity, which is now launchable again. He is waiting on new Farsight/Stream-engine packages to start testing; he also fixed some hyperactivity issues and track Salut crashers.

Guillaume Desmottesはpresence-server Jabber-account-registeringポリシー変更を行い(#6295)、video-chatアクティビティを再び復活させ、また起動できるように修正しました。

12. Translation: Sayamindu Dasgupta reports have new teams for Italian, Marathi, Sinhala, Vietnamese and Gujarati. He has an automated testing script for testing all the translated PO files for errors in the Pootle server. It currently tests only Spanish and Mongolian but Sayamindu plans on covering all languages by the next week. This should prevent build regression bugs due to malformatted or wrong PO files. He has added notes in the wiki on how to utilize the translation testing features in our web based translation management system, Pootle (Localization/Testing#Testing the PO files). Sayamindu also discovered a few cases where Pootle can become very slow, and discussed these with the upstream developers. They have suggested a few solutions, and he's trying to implement them in our deployment. The shifting of Pootle to the new server had caused some issues to crop up with the GIT integration—he managed to track them down and fix them. Sayamindu is at Gnunify, one of the grassroots level FOSS conferences in India, speaking about the OLPC.

12. Translation (翻訳): Sayamindu Dasguptaの報告ではイタリア語、マラーティー語、シンハラ語、ベトナム語、グジャラート語のチームが新しく登場しました。彼はPootleサーバでの翻訳済POファイル・エラーをテストする自動テストスクリプトを用意しました。現在スペイン語、モンゴル語しかテスト出来ませんが、Sayaminduの計画では来週までに全言語をカバーできるようにするつもりです。これにより不正フォーマットと不正POファイルが原因となるビルド回帰バグが防げるはずです。さらに彼はwikiにPootleウェブベース翻訳マネージメント・システムの翻訳テスト活用法ノートを加えました (Localization/Testing#Testing the PO files)。他に彼はPootleが非常に遅くなってしまう状況を見つけ、それに関してアップストリーム・ディベロッパー達と議論しました。彼らはいくつかの提案をだし、Sayamiinduはそれを取り入れようとしています。Pootleの新しいサーバ置き換えはGIT integrationでいくつかの問題を作り、彼はそれを追求し修正しました。その上SayaminduはGnunifyに参加しています。そこではOLPCに付いて話しています。これはインドで開かれる草の根レベルFOSSカンファレンスです。

Arjun built the xkeyboard-config package locally, in order to catch all of the recent changes to the xkb symbol files. Dennis Gilmore has built it on Koji; Arjun has tested it in Joyride and it is now approved to go into Update1.

Arjunは最近出されたxkbシンボル・ファイルをすべて導入するためローカルでXkeyboard-configパッケージをビルドしました。Dennis GilmoreはKojiでそれをビルドしました。ArjunがJoyrideでそれをテストした後Update.1に加えても良い許可を得ました。

13. Kernel: Andres Salmon pushed more (kernel) code upstream, uploaded mock to Debian (“and hey, it actually works; nice to be able to create Fedora chroots”), and updated yum packages for Debian.

13. Kernel (カーネル): Andres Salmonはさらに(カーネル)コードをアップストリームへ送り、模擬をDebianにアップロードして(「そして、これ結構使えますね、やっぱFedora chroot作れるのはええなあ〜」)、Debian用のyumパッケージもアップデートしました。

14. Security: Michael Stone helped Tomeu debug his “prefork Rainbow-hack: and provided a tentative Rainbow rpm for Scott's “faster” branch. (These are all efforts towards tuning performance.) Michael merged Marcus Leech's “olpc-audit” filesystem permissions checker into olpc-utils; he prototyped patches to Sugar for improving sugar-install-bundle and for making the Journal automatically recognize developer keys and designated bundles on USB keys. Michael “stubbed out” wiki pages for several OLPC-maintained software artifacts and filed packaging tickets on behalf of John and Scott so that he and Dennis can track progress on the relevant packaging work.

14. Security (セキュリティ): Michael StoneはTomeuの「prefork Rainbowハック」デバッグ作業で手伝いました。そしてScottが管理する「高速型」ブランチ用のRainbow RPMを用意しました。(これらは全てパフォーマンス・チューニングのために行われています。)MichaelはMarcus Leechの「olpc-audit」ファイルシステム特権チェッカーをolpc-utilsに組み込みました。彼はsugar-install-bundle改良、そして、ジャーナルが自動的にディベロッパー暗号鍵とUSBキーの指定バンドルを認識するSugar用プロトタイプ・パッチを作りました。MichaelはいくつかのOLPCが管理したアーティファクトになったソフトウェアのwikiページのスタブアウトと、彼とDennisが関連したパッケージ作業の進みがトラッキング出きるようJohnとScottの代わりにパッケージ・チケットをファイルしました。

15. Network: Michail Bletsas met with Latif Ladid, Chairman of the IPv6 Forum. The principle request on our part is for the forum to help us with setting up the necessary school-to-school IPv6 paths that will enable collaboration between children in different schools, countries, continents. Latif followed up with introductions to the two largest commercial IPv6 network operators.

15. Network (ネットワーク): Michail BletsasはIPv6フォーラムの会長Latif Ladidと合いました。我々のリクエストはいろいろな学校、国、大陸にいる子供たちの間でのコラボレーションを実現するため、フォーラムにそれをするのに不可欠な学校から学校へのIPv6パス設置の手伝いをしてほしいと願いをだしました。Latifは二つの大手IPv6ネットワークオペレータへ紹介してくれました。

Michail had a conference call with SES-Americom. They agreed to provide the (C-Band) space segment and internet termination (via their Maryland teleport) for our upcoming deployment in Haiti.

MichailはSES-Americomとカンファレンスコールしました。彼らは近いうち予定されているハイチ配給のためC-Bandスペースセグメントとインターネット・ターミネーション(目エリーランド・テレポートを通して)調達に同意しました。

16. In the community: Peter Harrison and Michael Burns worked throughout the last two weeks to prepare the merging of the olpchelp.org and olpc.osuosl.org forums, which can be found at http://forum.laptop.org/. The migration happened Friday night without a hitch and we have more than doubled (800 users, 4,000 comments) the community discussing and supporting the XO laptop for Give 1, Get 1 donors. The support gang hopes to extend the site to all XO laptop users throughout the world with regional, language-specific forums over time.

16. In the community (コミュニティ): Peter HarrisonとMichael Burnsはこの二週間olpchelp.orgとolpc.osuosl.orgフォーラム統合の準備をしてきました (フォーラムは http://forum.laptop.org/ にあります。)。 移動は金曜日の夜に行われ、問題は別にありませんでした。G1G1寄付者が使うXOラップトップのサポート、そして議論をするこのコミュニティのユーザ数は二倍以上に増え(ユーザ800人、コメント数4000)ました。サポート組はサイトを増長して地方、そして言語特有フォーラムを通し世界中のXOラップトップ・ユーザに広めるつもりです。

Arjun Sarwal worked with advisors Josh Hehner and Jim Hopper to prepare a draft of the role of advisors document and channels of advising. The draft is posted on the Health page (See Health); feedback is invited from all. The agenda and other details of a conference call scheduled for 1PM (EST) on Sunday, 10 February, are also posted. Many thanks to all advisors for their support in this initiative.

Arjun SarwalはアドバイザーをしているJohn HehnerやJim Hopperと共同でアドバイザー・ドキュメントの役目とアドバイスを与える手段の下書準備をしました。下書きはヘルスページ(Health)に載っています。ぜひフィードバックを送って下さい。2月10日、日曜日午後一時(EST)に予定されているカンファレンスコールの課題と内容も載っています。このイニシアチブをサポートしてくれたアドバイザー達に大変感謝致します。

Yoshiaki Sonoda, an enthusiastic grass-root volunteer and supporter of OLPC in Japan, is going to make two presentations about OLPC in Japan this month. The objectives are purely to draw people's attention to OLPC and to foster better understanding of OLPC philosophy in Japan. In addition, he hopes more people in Japan will take an interest in OLPC and subsequently contribute their ideas and resources to OLPC projects.

日本のOLPCサポーターであり熱狂的な草の根ボランティアをしているYoshiaki Sonadaは今月OLPCに関して二つのプレゼンテーションを行います。目的は日本でOLPCへの感心とOLPC哲学の理解を深めるために行います。さらに彼は日本でより多くの人たちがOLPCに興味を持ち始めOLPCプロジェクトに考えやリソースを貢献してくれると期待しています。

“OLPC roles in Human Security—from the aspect of Network Centric Strategy” Feb. 8, 2008, at Sunshine Convention Hall, Ikebukuro, Tokyo.

「OLPCと人間の安全保証-ネットワークセントリック戦略との関係」2008年2月8日、サンシャインコンベンションセンター、池袋、Tokyo.

“Learning learning on Macintosh: Squeak Etoys and OLPC” at the Nagasaki Macintosh User Group Monthly Meeting (supported by Apple, Japan) Feb. 23, 2008, at Nagasaki International University, Nagasaki

「OLPCとSqueakプログラミングの紹介」長崎アップルユーザグループ例会、2008年2月23日、長崎国際大学、長崎。詳しい内容はこのページにあります。

These activities are supported continually by Mr. Abe, Squeakland.jp and other OLPC Japanese volunteer members.

これらの活動はSquekland.jpのMr. Abeや他のOLPC日本ボランティアメンバーによりサポートされ続けています。

日本国内で開かれるOLPC(ワンラップトップ・パー・チャイルド)関係のカンファレンスやプレゼンテーションなどのイベントに関する情報は、OLPC日本語コミュニティポータル:イベント をご覧下さい。

ラップトップ ニュース 2008-02-02

1. Active antennae: Another 90 prototype active antennae should be available in a couple of weeks, followed shortly by a large shipment of pre-build antennae scheduled to arrive in three or four weeks. The initial run will be used mostly for field testing, with the majority of the units going to Uruguay. They will be labeled as “engineering samples—not for sale.” We now have an update procedure for the prototype antennae that allows them to stay connected to a server. (These had been built with firmware that placed them in stand-alone mesh-repeater mode too quickly, thus requiring them to be connected only after a server is up and running.) See Active Antenna Reprogramming.

1. Active Antennae (アクティブアンテナ): もう90個のプロトタイプ・アクティブアンテナは2週間後に調達でき、pre-build アンテナは3~4週間後に届く予定です。初期の物ほとんどは実地テストに使用され、大多数はウラグアイに送ります。それらは“engineering samples—not for sale”のラベルがつきます。引き続けてサーバに接続できるようにするためのプロトタイプ・アンテナのアップデート方法があります。( これらはstand-alone mesh-repeaterモードに早く入りすぎるファームウェアでビルドさらたせいでサーバが立ち上がった後にしか接続できませんでした。) 詳しくは Active Antenna Reprogramming をご覧下さい。

2. Firmware: Mitch Bradley fixed a problem with OFW reading JFFS2 images (Ticket #6291) encountered when using the multicast update method. (This was one of the bugs uncovered by David Woodhouse in Mongolia last week.)

2. Firmware (ファームウェア): Mitch Bradleyはマルチキャスト・アップデート使用時に現れるOFWのJFFS2イメージ読み込み問題を修正しました (Ticket #6291)。(これは先週モンゴルでDavid Woodhouseが探し出したバグです。)

3. School server: Power continues to concern us. John Watlington realized that the off-the-shelf server prototype he was looking at for rural environments actually came with a 19VDC power supply, not a 12VDC one. While 12V supplies are available, they don't work well with unregulated 12V input. With such a 12V supply, the server prototype required around 16W while idling, and up to 26W when running three meshes and doing heavy disk accesses. The current power consumption requires four hours of pumping on a Weza to keep the server operating for an eight hour day! We will also have to greatly improve the power consumption when the machine is idle to have any hope of the servers being left running when the schools aren't in session.

3. School server (スクールサーバ): 電力問題は引き続き問題となっています。John Watlingtonが知った事は、彼が目を通していた地方環境用サーバのoff-the-shelfプロトタイプは12VDCではなく19VDC電源が一緒に付いてくると言うことです。12V電源はあるにはあるのですが、非安定12Vインプットとの仕様にはあまり合っていません。その12V電源で、プロトタイプサーバはアイドル状態で16W必要、メッシュを三つ走らせていると同時の大量ディスクアクセス中には26W必要でした。現在の消費電力はサーバを8時間走らすためにWezaを4時間ポンプする必要があります! それ以外に学校の休暇をこえてもサーバを続けて走らせたいのなら、消費電力を大幅に改善する必要があります。

4. Embedded controller: Q2D10 had some battery charging regressions, so Richard Smith backed out the change that speed up the battery-processing state machine; that fixed the regressions. The EC command saga continues: a machine was brought in that had total EC command failure, yet after Richard started examining it, it magically cleared up. After a long spell of trying to reproduce the problem, Richard made a significant discovery: it appears that if the input-buffer-full (IBF) flag is set and the power to the processor is cut, then the EC can go into a state where it thinks that a constant stream of data is being received. This results in the IBF flag getting reset just a soon as you clear it. Richard is still researching/understanding the issue, but this may explain why the previous interrupt-driven protocol was having so much trouble.

4. Embedded controller (組込コントローラ): Q2D10はバッテリー充電退化があったので、Richard Smithはその退化を修正するためbattery-processing state machineをスピードアップした変更を取り下げました。EC commandサーガは続きます: 完全的EC command故障を起こしたマシーンが届き、なぜかまたもやRichardが検査を初めてすぐに問題は不思議と消えてしまいました。Richardは問題を再現するために長い時間を費やした後、重大な発見をしました。もしinput-buffer-full (IBF)フラグが有効でプロセッサーへの電源が停止されている時、ECが定数のデータを受信していると勘違いしてしまう状態に入る場合があります。その結果としてクリアした間もなくにIBFフラグがリセットされてしまいます。Richardはまだ問題の研究を続けており、しかしながらこれは以前interrupt-driven protocolに相当の問題があった事があるので、それを説明することが出きるかもしれません。

5. Automated charging testbed: Richard has set up an automated charging testbed: four XO laptops are now in a suspend/resume testbed; these laptops are connected to a switch such that every three hours, a supervisor machine turns off the external power to each of them. Each laptop is running a small script that watches for when the battery capacity gets low. When low battery is detected the XO laptop turns its power back on.

5. Automated charging testbed (自動充電テストベッド): Richardはautomated charging testbed (自動充電テストベッド)をセットアップしました。 4機のXOラップトップは今サスペンド/再会のテストベッドとなっており、これらはスイッチに繋ぎ3時間ごとにスーパーバイザー・マシンが各ラップトップの外部電源を停止します。各ラップトップはバッテリー電源が低くなるのを探知する豆スクリプトを走らせています。バッテリー電源の低下が探知された時XOラップトップは外部電源を起動します。

6. Power profiling: Now that we have automatic power management in the Update.1 builds we no longer have a simple power profile for measuring battery life. To get an accurate indication of what the “real world” battery life will be when power management is doing automatic suspend/resume we need to know what the power profile looks like while using the machine. We are gathering data from different use cases by running the olpc-logbat script while using the XO laptop: olpc-logbat samples the battery discharge information every 10 seconds. We can use much more data—please run the script yourself and send us the CSV files that it generates.

6. Power profiling (電源プロファイル): 現在automatic power managementはUpdate.1ビルドに入っているのでバッテリーライフを測定するためのsimple power profileはありません。パワーマネージメントが自動サスペンド/再開しているときに「実際の世界」での精密なバッテリーライフを得るには、マシン使用中にpower profileがどんな風に見えるか知る必要があります。XOを使いながらolpc-logbatスクリプトを走らせいろいろな使用実例のデータを集め、olpc-logbatは10秒ごとにbattery discharge informationをサンプルします。データはもっと必要ですので、ぜひスクリプを走らせ、それから出たCSVファイルをこちらに送っていただくと助けになります。

  1. charge up the battery;
  2. run the sugar terminal activity;
  3. run olpc-logbat in the activity;
  4. unplug from ext power;
  5. use the laptop normally.

7. Testing: Much thanks to Chih-Yu Chao, whose last full time day helping with QA and testing was Friday. This week she was focused on providing test cases, structure and encouragement to the community in our push for Update.1 testing. To help out, please review and execute test cases listed in the wiki (Update.1), or choose some test plans () and then post the results (Update.1#Test_Results). We can really use lots of help!

7. Testing (テスト): Chih-Yu Chaoの最後のフルタイム日は金曜日でQAとテストをしました。彼女に心から感謝致いたします。今週の間彼女はUpdate.1 tesingを目指す我々とコミュニティにtest casesの準備や支えと励ましを与えました。もし手伝に参加したい希望があればwikiに載せてあるtest casesをぜひレビューして実行してください ( Update.1 )。または、test plans () を選びその結果を (Update.1#Test_Results) まで提出してください。ご協力していただき大変感謝しております。

Yani Galanis has been testing avahi, telepathy, and general mesh capabilities with the latest Update1. He has helped open up some discussions of what we have today, what we would like in the future, and how we might get there. There is still some design work, coding, testing, and discussion needed in this area as some of our real deployments are pushing at our limitations.

Yani Galanisは最新のUpdate.1でavahi、telepathy、そしてgeneral mesh capabilitiesをテストしました。彼は我々には今何があり、将来何が欲しく、どのようにしてそこへたどり着くかの話し合で火種役をしました。このエリアの実施装備は我々の能力の限界を試しているのでまだデザイン作業、コード、テスト、議論などが必要です。

8. Support: This week Nicholas Negroponte sent out a letter to all donors who have not yet received their laptops apologizing for the problems and explaining some of the on-going issues. The remaining laptops should be shipped by the end of March. Many people can now track their order directly at the laptopgiving.org webpage, which has started to reduce the number of emails to the support team.

8. Support (サポート): 今週Nicholas Negroponteはまだラップトップを受け取っていない寄付者宛に現在の事情や問題の説明を内容としたお詫びの手紙を送りました。残りのラップトップは三月の末までに出費されるはずです。大勢の人はlaptopgiving.orgウェブページを通して注文を直接たどる事が出きるようになり、サポートチーム宛への電子メールは減り始めています。

There was a good discussion on Friday with Mel Chua, Nicki Lee, SJ Klein, Adam Holt, Walter Bender, Kim Quirk on the topic of grass-roots repair centers—more on that theme next weekend.

金曜日にMel Chua、Nicki Lee、SJ Klein、Adam Holt、Walter Bender、Kim Quirt達の間で草の根修理センターに付いての話し合いがありました。もっと詳しくは次の週末までお待ち下さい。

Adam organized another Sunday meeting among ~20 support volunteers, with guest speaker Manusheel Gupta talking about entrepreneurship among children with XO laptops. The ~60 support volunteers continued to fend off shipping/billing questions this week by the 100s. The number of questions almost doubled in January; the percentage of questions pertaining to donor services increased four fold: almost a 700% increase from December!!

Adamは再び約20人くらいのサポートボランティア達と日曜会議を開きました。ゲストスピーカーはManusheel Guptaでトピックの内容はXOラップトップを保有している子供の起業家精神でした。約60人のサポートボランティアは引き続けて何百もの出費/要求書に関する問い合わせの返答をしました。一月に聞かれた質問の量は二倍近くに増え、'donor services'(寄付サービス)に関連した問い合わせの数は4倍になり、それは12月に比べて700%の増加です。

But there is lots of good news: even with the continuing onslaught regarding donor services, we've lowered our unresolved tickets queue from 500+ to about 350—and we have received many profuse thank-you letters from donors who had been fed up to the gills at being abandoned until now. Even with the increase in volume of laptops deployed, there was no corresponding increase in questions about connectivity, Flash support, or help getting started. It is safe to say that once people get their XO laptops, they are managing quite well.

良いニュースもたくさんあります。寄付サービスに関しての問い合わせは容赦なく襲ってきますが、未解決チケットの待ちは500+から約350ぐらいまで減らす事ができ、今まで見捨てられた気分でうんざりしていた寄付者から多くの感謝の手紙を何度も受けとりました。配当されたラップトップの数は増えたのにも関わらず、コネクティビティ、フラッシュ・サポート、最初の一歩などに付いての問い合わせはそれ相当には増えませんでした。それでいったん人達がラップトップを受け取った後に、自分で何とかやっていけていると言ってもおかしくはないでしょう。

Our thanks to dwa (David Aquilina) and alc (Alan Claver) and countless other volunteers working so hard to be supportive towards all.

dwa(David Aquilina)とalc(Alan Claver)、そして、数えきれないボランティアの人たちによく手伝ってもらい心から感謝いたします。

9. Roadshow: Dave Woodhouse, Bernie Innocenti, and Jim Gettys attended Linux Conf Au (LCA), which is considered by many to be the best Linux conference in the world at this time. The LCA organizers and OLPC combined to distribute a 100 machines to developers at the conference. (The lack of G1G1 in Australia is, of course, frustrating to people here.)

9. Roadshow (ロードショー): Dave Woodhouse、Bernie Innocenti、Jim Gettys達はLinux Conf Au (LCA)に参加しました。それはLinuxカンファレンスとしては現在世界最高だと評判があります。LCA編成者とOLPCは共同で100機のマシンをディベロッパー達に配当しました。(もちろんオーストラリアでG1G1プログラムが無いのは多くの人にとって不満となっております。)

10. Presence Service: Guillaume Desmottes ran more tests on Salut using “hyperactiviy.” He fix various memory leaks and other issues and helped Marco Gritti to use hyperactivity to debug a Sugar UI bug. He also reviewed Sjoerd Simons's Gibber DNS resolver branch; released telepathy-salut 0.2.2, which fixes some OLPC related issues (Ticket #6271); and discovered and tracked more Salut crashers (Tickets #6303, #6309, #6310). Morgan Collett used his new Fedora superpowers to build RPMs for Presence Service and Salut via koji. He has been working on Presence documentation and tested builds and presence service/telepathy related fixes. Sjoerd fixed several bugs in telepathy-salut that were discovered thanks to the hyperactivity stress testing tool.

10. Presence Service (Presenceサービス): Guillaume Desmottesは「hyperactivity」を使用してSalutのテストを続けました。数々のメモリリークや他の問題を修正して、Marco Grittiのhyperactivityを通してSugar UIをデバッグする作業を手伝いました。彼はさらにSjoerd SimonsのGibber DNS resolver branchのレビューも行い(Ticket #6271);Salutクラッシャーの発見と追跡(Ticket #6303、#6309、#6310)もしました。Morgan Collettは最近与えられたFedoraスーパー特権を使いkojiを通してPresenceサービスとSalutのRPMをビルドしました。彼は今までPresenceドキュメンテーションやテストビルド、そして、Presenceサービス/telepahyに関連したフィックスで作業を進めてきました。Sjoerdはhyperactivity stress testing toolのおかげで見つける事ができたtelepathy-salutにあるいくつかのバグ修正をしました。

11. Sugar: Simon Schampijer worked with Marco Gritti and Sayamindu Dasgupta debugged and found the cause of the “Browser being slow after an update from ship.2 (653) to update.1(690)” issue (Ticket #6046). It turned out that timestamps of fonts were set in the future. xulrunner does check if fontconfig is up to date and if it is unsuccessful the fontconfig is reinitialized and the whole thing repeats itself again. The resulting loop is causing the slowdown. Sayamindu has provided a new fontconfig rpm which checks if mtimes are in the future and print a warning but does return true so Browse will not be slowed down. In addition Michael Stone has released a new rainbow-0.7.9 which symlinks '~/.fontconfig to ~/instance'. Simon also provided a patch that releases exported dbus objects (Ticket #6127), which is important for activities that run in a single process, such as Browse.

11. Sugar: Simon SchampijerはMarco GrittiとSayamindu Dasguptaと共にデバッグ作業を行い、Ship.2 (build 653)からUpdate.1 (build 690)へアップグレードした際にブラウザが遅くなってしまうバグの原因を見つけました (Ticket #6046)。フォントのタイムスタンプが未来に設定されている事が原因でした。xulrunnerはfontconfigが最新の日付かをチェックして、もしそれが失敗したときはfontconfigが再初期化され全てがまた初めから繰り返されます。結果としてループ状態になり、それが減速の原因となります。Sayaminduが用意したのはmtimesが未来になっているかをチェックして警告をプリントするのですが、trueを返すのでBrowseの減速にはならないfontconfig・RPMです。その上Michael Stoneは~/.fontconfigを~/instanceにシンボリックリンクする新しいrainbow-0.7.9をリリースしました。Simonはそれ以外にexported dbus objectsをリリースするパッチを作り(Tocket #6127)、それはBrowseなどのシングルプロセスの上で走るアクティビティにとっては重要です。

12. Etoys: The Etoys team is working toward delivering a package for Update.1. Scott Wallace, Bert Freudenberg, and Yoshiki Ohshima fixed various lingering bugs in the system. Ted Kaehler and Kathleen Harness are revising the Quick Guide system and contents. From the effort, the candidate version for Update.1, Etoys-77.xo, was created. Takashi Yamamiya and Korakurider keep working on the translation issue. Takashi discovered that Pootle cannot merge large sets of translations fast enough. He is looking into the issue. The interactive geometry system by Hilaire Fernandez is improved. Now, it is packaged as a .xo bundle (DrGeo). It contains the translation framework by Korakurider and others for activities written in Etoys.

12. Etoys: 現在EtoysチームはUpdate.1用パッケージ完成に向かって作業しています。Scott Wallace、Bert Freudenberg、そして、Yoshiki Ohshima達はシステム上に存在した前から修正できなかったいろいろなバグを直しました。Ted KaehlerとKathleen HarnessはQuick Guideシステムとコンテンツにまた取り込みました。そう様な作業のおかげで、Update.1、Etoys-77.xoの候補バージョンが完成しました。Takashi YmamiyaとKorakuriderは引き続き翻訳問題に取り込みました。たくさんの翻訳をマージする際Pootleはそれに付いていけない事がTakashiによって発見されました。彼は現在この問題に付いて調査を行っています。Hilaire Fernandezのinteractive geometry systemは改良され、現在.xoバンドルとしてパッケージされています (DrGeo)。これはKorakuriderと他の人たちによるEtoysで書かれたアクティビティ用translation frameworkが含まれています。

13. Spreadsheets: Dan Bricklin and Luke Cross are working on a port of the Sweet SocialCalc Project to the XO laptop. SocialCalc is a highly functional spreadsheet implemented in JavaScript. (To date, 39 functions have been developed: ABS, ACOS, ASIN, ATAN, ATAN2, AVERAGE, COS, COUNT, COUNTA, COUNTBLANK, DEGREES, EVEN, EXP, FACT, FALSE, IF, INT, LN, LOG10, MAX, MIN, MOD, NA, NOW, ODD, PI, POWER, PRODUCT, RADIANS, SIN, SUM, STDEV, STDEVP, TAN, TODAY, TRUE, TRUNC, VAR, and VARP.) Manusheel Gupta is helping them with the Sugar port. The first pass will be to leverage a general application that supports activities written in JavaScript, with Python-based Sugar binding.

13. Spreadsheets (スプレッドシート): Dan BricklinとLuke Crossは共にSweet SocialCalc Projectのポート作成のために作業をおこなっています。SocialCalcとはJavaScriptで書かれた高機能スプレッドシートです。(現在の地点では39の機能が組み込まれています: ABS、ACOS、ASIN、ATAN、ATAN2、AVERAGE、COS、COUNT、COUNTA、COUNTBLANK、DEGREES、EVEN、EXP、FACT、FALSE、IF、INT、LN、LOG10、MAX、MIN、MOD、NA、NOW、ODD、PI、POWER、PRODUCT、RADIANS、SIN、SUM、STDEV、STDEVP、TAN、TODAY、TRUE、TRUNC、VAR、VARP)。Manusheel GuptaはSugarへのポート作成を手伝っています。次の目標はJavaScriptで書かれたアクティビティをPython-based Sugar bindingでサポートする一般的なアプリを応用することです。

Another approach to developing a spreadsheet activity is to begin from the GNumeric code base. Manu is working with Jody Goldberg and Eben Eliason to port a simple version of GNumeric to the Sugar environment.

スプレッドシート・アクティビティ開発への別のアプローチは、GNumericコードベースから始める方法です。ManuはJody Goldberg、Eben Eliason達と共同でSugar環境へ軽量化されたGNumericをポートしている最中です。

14. Sensors and learning: Arjun Sarwal incorporated Spanish-language support into Turtle Art with Sensors and made a slightly modified icon of the original Turtle Art icon. The activity is now in Joyride Builds and is identifiable by a slightly modified icon of the Turtle. Arjun spent time discussing with Edward Baafi of the FabLab and Aaron Miller of MIT Media Lab’s Lifelong Kindergarten regarding how sensors, apart from acting like an interface to the physical world, could impact the XO laptop deployment communities. Aaron is working on integrating sensors into “Scratch” (which is now available for download from Activities); Edward Baafi is interested in exploring how general-purpose boards, which include sensors as well as I/O, can be used in conjunction with the XO laptop. Arjun continues to explore the wonderful possibilities of $2 sensor experiments through the XO laptop’s analog-input port. Documentation of the session with youth at FabLab Boston is in the wiki (See Measure/Turtle).

14. Sensors and learning (センサーと学習): Arjun SarwalはTurtle Art with Sensorsにスペイン語サポートを入れ、オリジナルTurtle Artアイコンを少し変えたアイコンを作りました。アクティビティはJoyride Buildsに入っており、Turtleを少しだけ変更したアイコンを探すことで見つける事ができます。ArjunはFablabのEdward BaafiとMIT Media Lab、Lifelong KindergartenのAaron Millerはセンサーが物理的世界へのインターフェース意外にどうやってXOラップトップ配備ずみのコミュニティに影響を与えることができるかの内容に付いて、ある程度の間話し合いをしました。Aaronは「Scratch」( Activities からダウンロードできる)にセンサーを組み込んでいる最中です;Edward BaafiはどうやってセンサーとI/Oを含めたgeneral-purpose boardsがXOラップトップと一緒に使えるかに興味を持っています。Arjunは続けてXOのaアナログインプット・ポートを通して行う$2センサー実験の研究をしています。Fablab Bostonユースとの活動に関するドキュメンテーションはwikiに載っています(詳しくは Measure/Turtle をご覧下さい)。

15. OLPC Health: The OLPC Health initiative has gained good momentum. There are active discussions on the Library mailing lists and the wiki pages have also started to take shape (See Health). A vision document (Health/vision) is also in the works. The list of group of advisers to the OLPC-Health initiative includes Josh Hehner, Jim Hopper, Sv Subramanian and Ichiro Kawachi. More detailed introductions of the advisers will follow soon on the Library mailing list. There is a conference call on the 10th of Feb at 1pm EST. People are invited to propose agenda items by posting on the Health wiki pages.

15. OLPC Health (OLPCヘルス): OLPC Health initiativeは結構勢いが出ています。Library mailing listでは活発な議論が繰り替えされ、wikiページもだんだん整ってきました (詳しくは Health をご覧下さい)。 visionドキュメント (Health/vision) も計画されています。 OLPC-Health initiativeのアドバイザーリストは以下のメンバーが加入しています:Josh Hehner、Jim Hopper、Sv Subramanian、Ichiro Kawachi。さらに詳しいアドバイザーの紹介は近いうちにLibrary mailing listで行う予定です。2月10日、午後1時EST予定のカンファレンス・コールがあります。取り上げて欲しい課題などがあれば、ぜひ遠慮なくHealth wikiページに記入してください。

16. Ethernet: Michail Bletsas hosted Jonathan Hsu, founder and CEO of Zoltantech at OLPC this week. He makes a very small, elegant and low cost (< $10) USB-Ethernet adapter that works well with the XO; it could be very useful to developers and advanced users.

16. Ethernet (イーサネット): 今週Michail BletsasはOLPCでZoltantechの創始者でありCEOでもあるJonathan Hsuを歓迎しました。彼は小さくエレガントでローコスト($10以下)のUSB-Ethernetアダプタを作っており、それはXOとの互換性がとても良いく、ディベロッパーや上級ユーザにとって大変便利なものになるかもしれません。

17. Localization: Arjun, Manu, Bernie, and Walter worked through integration of patches for Afghan (including Dari, Pashto and Uzbek variants), Mongolian, Ethiopian, Nepali, and Italian keyboard layouts. All of them (except Italian and Nepali) are expected to be integrated into Update. Sayamindu Dasgupta reports that we have new teams for Italian, Marathi and Sinhala. Continuing on his recent efforts with QA and testing with respect to local-language support, Sayamindu has added notes in the wiki on how to utilize the translation testing features in our web-based translation management system, Pootle (Localization/Testing#Testing_the_PO_files). He also discovered a few cases where Pootle can become very slow, and discussed these with the upstream developers. They have suggested a few solutions; he is trying to implement them in our deployment. The shifting of Pootle to the new server had caused some issues to crop up with the Git integration; Sayamindu managed to track them down and fix them.

17. Localization (ローカライズ): Arjun、Manu、Bernie、そして、 Walterはアフガン(ダリ語、パシュトウ語、ウズベク語変種を含む)、モンゴル、エチオピア、ネパール、イタリアなどのキーボードレイアウト用パッチ統合を行いました。イタリアとネパール意外はすべてUpdateに取り入れられる予定です。Sayamindu Dasguptaのレポートによれば新しくイタリア語、マラーティー語、シンハラ語のチームが活動し始めたそうです。Sayaminduはローカル言語サポートのQAとテストなどの活動に続けてPootleの'web-based translation management system'(ウェブベース翻訳マネージメント・システム)にある'translation testing feature'(翻訳テスト機能)の応用の仕方にノートを加えました (Localization/Testing#Testing_the_PO_files)。彼は他にPootleのスピードが遅くなってしまうケースをいくつか見つけ、それについてアップストリーム・ディベロッパー達と議論しました。彼らはいくつかの解決法を提案しており、Sayaminduはそれを実装しようとしている最中です。Pootleを新しいサーバに移し変えた事によりGit統合でいろいろな問題がでています。Sayaminduはそれらを追跡後に修正することができました。

Localization of OLPC for Afghanistan: Dr. Habib Khan reports that they have started localization of Etoys (a major project, as it contains 23,000+ strings). They have done some work in Urdu localization of Etoys and almost 1000 strings are translated into the Dari language. The next step is localization of Etoys ino Pashto.

OLPCアフガニスタン用ローカライズ:Dr. Habib KhanのレポートによるとEtoysのローカライズは始まったとのことです。(23,000以上のストリングがありますので大掛かりな作業です。)ある程度Etoysのウルドゥ−語ローカライズ作業もしました。ダリ語では1000ほどのストリングが翻訳されました。Etoysローカライズで次の目標はパシュトウ語です。

OLPC User Manual: Usman Mansoor “Ansari” and Sohaib Obaidi “Ebtihaj” continue their efforts; translation of the user manual into the Dari language is complete and is now under review; the review of the translated version in Pashto is 90% complete.

OLPCユーザマニュアル:Usman Mansoor "Ansari"とSohaib Obaidi "Ebtihaj"は前に続き作業をしています;ダリ語へのユーザマニュアル翻訳は完成ずみでレビューしている最中です;パシュトウ語翻訳バージョンのレビューは90%完成しています。

Localization Tests: Habib also reports that they have successfully tested the Urdu localization .po files that Pootle generated on one of their test machines. There are some small issues with some of the character bindings; in addition, they are testing it with Dari and Pashto languages. The target is to have three XOs completely localized inUrdu, Dari, and Pashto by next week.

ローカライズ・テスト:それ以外にHabibのレポートによると一つのテストマシーンでPootleが生成したウルドゥ語の.poファイルのテストは成功しました。キャラクターバインドでは少し問題があります;その他にダリ語とパシュトウ語のテストも行っています。目標は来週までに完全にウルドゥ語、ダリ語、パシュトウ語にローカライズされた三つのXOを用意することです。

18. In the community: On invitation by the Computer Society of Pakistan (CSP), Habib made a short presentation on OLPC to the participants and distributed a CD containing presentations on OLPC. The members of CSP are the leaders of Pakistani IT industry.

18. In the community (コミュニティ): Computer Society of Pakistan (CSP)の招待によりHabibは参加者にOLPCに関しての短いプレゼンテーションを行い、OLPCプレゼンテーションを入れたCDを配りました。CSPのメンバーはパキスタンIT産業の指導者でもあります。

Mike Lee reports that the monthly grassroots OLPC Learning Club in Washington, D.C. had a record 48 attendees (including several children and teens) this past Thursday night at Greater DC Cares (See http://www.olpclearningclub.org). Their host, Curtis Cannon, talked about how DC Cares will use the seven laptops they acquired through a holiday fundraising effort called Technoliday organized by Peter Corbett to support their program of pro bono technology consulting for social change. Justin Thorp demoed the Library of Congress' World Digital Library, to which he contributed development effort. Mike demonstrated accessories for the XO including auto adapters, solar panels, the Weza foot treadle charger, clip on sports viewfinders for the camera and the new ZoWii miniature USB Ethernet adapter in OLPC green. Two iLite USB keyboard lights and an auto power adapter were raffled off. Attendees stayed for another hour to mesh. The first Mass XO Meet-up was also held this week (in Cambridge).

Mike LeeのレポートではワシントンD.Cで毎月開かれる草の根OLPC学習クラブで、木曜日の夜に集まったGreater DC Caresでの参加者は48人(何人かの子供とティーンエージャーも含めて)にもなる新記録でした (詳しくは http://www.olpclearningclub.org をご覧下さい)。彼らのホストCurtis CannonはDC Caresが一体どのようにして社会変動を目的としたプロボノ・テクノロジー・コンサルティング・プログラムをサポートのために、Peter Corbettによって組織されたTechnoholidayと名乗るホリデー募金運動で集めた7機のラップトップを使うかに付いて話しました。 Justin Thorpは本人もディベロップメント貢献した事のあるLibrary of CongressのWorld Digital Libraryをデモしました。Mikeは自動車アダプター、ソーラーパネル、Weza foot treadle charger、カメラ用clip on sports viewfinder、新しく出たOLPCグリーンのZoWii miniature USB EthernetアダプターなどのXOアクセサリのデモをしました。二つのiLite USBキーボード・ライトと自動車電源アダプターはくじ引きで配当されました。参加者はメッシュするためさらに一時間残りました。今週はケンブリッジM.A.で初の集団XOミーティングもありました。


その他のニュース

OLPC日本語コミュニティに関していろいろ知りたいとか参加したいとか思ったことはありませんか? 詳しくはここをご覧ください。

ラップトップ ニュース 日本語翻訳アーカイブ:
2008年
1月26日: News_2008-01-26/lang-ja
1月19日: News_2008-01-19/lang-ja
1月12日: News_2008-01-12/lang-ja

2007年
12月30日: News_2007-12-30/lang-ja
12月22日: News_2007-12-22/lang-ja

Laptop News is archived here and here.

アーカイブされたラップトップ ニュース(英語版)は ここここです。

You can subscribe to the OLPC community-news mailing list by visiting the laptop.org mailman site.

OLPCコミュニティ・メーリングリスト(英語版)に署名したい方々はこのlaptop.org mailman siteページを尋ねてください。

Press requests: please send email to press@racepointgroup.com

報道関係リクエスト: press@racepointgroup.com宛にメールしてください。

マイルストーン

Latest milestones:

Nov. 2007 Mass Production has started.
July. 2007 One Laptop per Child Announces Final Beta Version of its Revolutionary XO Laptop.
Apr. 2007 First pre-B3 machines built.
Mar. 2007 First mesh network deployment.
Feb. 2007 B2-test machines become available and are shipped to developers and the launch countries.
Jan. 2007 Rwanda announced its participation in the project.

All milestones can be found here.


一般報道でのニュース

You can subscribe to the OLPC community-news mailing list by visiting the laptop.org mailman site.

The contents of this page are considered outdated and some of the information may be stale. Please use information here with caution, or update it.
  このページは、OLPCチームによってチェックされています。

To contribute a story or news idea, see the OLPC newsroom.

For coverage of recent OLPC updates, see our twitter feed and OLPC blog.

This page historically hosted announcements and news about OLPC, along with the Sugar Labs current events page.

Upcoming pieces

Claudia
Learning Chat piece: 278 words, ready now. File:Learning Chat.docx
Making Learning Visible: Claudia's (& Walter) original is 25 pages. Submitted to a journal. w/o OLPC Background it is down to 12-15 pages w/ screenshots.
This can become a 4-part series.
Antonio
Homo docens: 500+ words, Antonio approved my edits. File:Homo docens JLedits.docx
Further work: we can definitely ask him to contribute on a quarterly basis but I've found that I have to be very specific as to what I am asking to do and he has to be comfortable that it is consistent with his academic work.
Ask for a new piece on the epidemiology of learning
Rodrigo
Ometepe - A beautiful piece with wonderful images. RAH posted a personal and lengthy version (1500+ words) that he shared with his private distribution list. I made an edited version (1200 words) that could be shared publicly. Must check with RAH on this. File:Ometepe articulo por Rodrigo Arboleda.pdf File:Ometepe by Rodrigo Arboleda (3).pdf
I had hoped that we could do a video series with Rodrigo but the budget hasn't been approved. Giulia - can we get an answer on this?
Rwanda
Rwanda case studies
Ceri Whatley - summary of importance of headmasters - confirm subset to reuse
Social mapping project - 1- or 2-part piece - check w/ Julia
Grandmother project - 2- or 3-part piece - check w/ Julia (and is there more to that awesome series?)
Other Africa
So. Africa case studies
Peru and Uruguay
Oscar B's piece on the IADB study?
You said that Uruguay and Peru produce a ton of content on a continuous basis. I'm struggling a bit with how we can easily get the content and translate it into English. Giulia - could Olga help? I don't want to burden her with more work. Maybe we do this every 2-3 months.
Other LatAm
Colombia: Sandra's quarterly? newsletter and website could feed into this. Plus english translations.
Nicaragua: Regular update, beyond Ometepe?
Paraguay: Contact ParaguayEduca
Mexico: Ask Mariana @ OLPCMexico
OLPC Australia
Great text and videos.
OLPC Europe
Quarterly update from them?
OLPC Oceania
Quarterly updates from Mike Hutak
OLPC Jamaica
Quarterly update from Sameer, good videos.
North America
Miami - David! and a story from Chester
Canada - Jennifer Martino, Q

News archives

Weekly OLPC News postings to the community-news mailing list give updates on recent work. Weekly summaries were also posted on-wiki during 2008. Weekly postings to the list were put on hold at the start of 2009, and started again in 2010.

Archives: 2005-2006 | 2007 | 2008 | 2009-10

Translations

Sporadic translations of news archives from 2008 and earlier can be found here:

German | Spanish | Japanese | Korean

OLPC videos

For a history of videos about OLPC and the XO, see olpc.tv and OLPC:Videos.

Sugar news

Walter continues to post summaries of Sugar development on his blog.

Press

For an archive of OLPC media coverage, see the 2005-2008 press archives.

Past announcements

Developed through 2011 by the Racepoint Group, OLPC's pro bono PR firm.

More articles can be found here.

ビデオ

Miscellaneous videos of the laptop can be found here.